岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2010年 05月 26日
当社では、家の事ならいろんな工事を行っております。
今回は、家の周りの湿気対策の工事。 冬に室内のリフォームをした際に床下の湿気のひどさに驚いた現場です。 坂の途中の土地である事と敷地の脇に水路があることが原因と思われます。 床下から水が湧いてきていました。 今回はその湧水を少しでも排除しようと試みました。 ![]() まずは職人と打ち合わせ。 縁側のすぐ外の土をすきとって地面を下げます。 それと同時に溝を掘ります。 ![]() 溝を掘るとこの通り。 水が湧き出してきます。 雨の降っていない晴れの日でもこの状態。 春の雪解けの時期や大雨の後はものすごく水が湧き出してきます。 ![]() 掘った溝に砕石を敷き詰め、塩ビのメッシュでくるんだパイプを敷設します。 暗渠(あんきょ)パイプというものです。 土の中の水をパイプの中に入れ排出する為のモノです。 ![]() 暗渠パイプはこのようなモノ。 塩ビパイプに一定間隔で穴が開いています。 この穴から地中の水がパイプに入って流れて行きます。 今回は流れる先は水路です。 水路に余分な水を排出させる計画です。 ![]() 最後に表面に土を掛けて終了です。 どこにパイプが入っているか分からなくなりました。 元の庭と同じようですが、効果はてきめんです。 何度か雨の後に見てみました。 それまでとは水溜りの出来方が全然違います。 これで床下への地下水の流入が減る事と思います。 当社ではこのような外溝工事など、家に関するいろんな工事を行っております。 お困りの事があればご相談下さい。
by iwaizawa
| 2010-05-26 18:26
| 外構工事
|
ファン申請 |
||