岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2018年 03月 21日
盛岡市山岸で進行中の住宅の建替え工事の現場。
元々あった古い住宅を解体して、その跡地に新しい住宅を建てるという計画です。 建築場所が結構な傾斜地である事、道路との高低差がかなりある土地という事、南面の土地が高く日射が取りにくいなど計画には難しい点もたくさんありました。 一つ一つ解決しながら計画を進めてきました。 大掛かりな敷地の造成工事、基礎工事、大工の墨付け刻みと進んで来ました。 現場では建て方の作業が無事に終わり、建物の構造部分が組み上がりました。 大工たちは下地作業から徐々に仕上げの作業へと進んで行きます。 ![]() どこまで進んでいるのかあまり分かりませんね~。 シートの隙間から見えるのは外壁下地ですね。 ![]() 縦に張る外壁材のため、下地は横方向です。 こうした下地材にも地元の木を使用しています。 ![]() こちらも地元盛岡市産材を使用しています。 構造も下地もなるべく地元の木を使います。 ![]() 袰岩棟梁と鈴木大工が施工を担当です。 とっても重い外壁材を張る作業。 寒い中、大変な作業が進みます。 ![]() この外壁材は塗り壁のための下地となる外壁材です。 フラットに仕上がっていきます。 ![]() 天気のいい日に外壁張りの作業を進めて行きます。 冬場の快晴はとても寒いです・・・。 ![]() 袰岩棟梁が作業場で作った杉の外壁板を自分で張って行きます。 現場で切断し、木口の処理を行いながら施工していきます。 ![]() このように外壁下地でジョイントしながら張って行きます。 切断面は斜めにカットし、木口に塗装を行ってから次の板を張ります。 こうして丹ダムな継ぎ目になるように施工を進めて行きます。 ![]() とってもいい雰囲気ですね。 1枚1枚の外壁材を大工が加工し、塗装し、現場で張って行きます。 大工の技術がしっかりと生きる仕上がりです。 ![]() 製材所で製版され乾燥されたままの粗い仕上がり木をそのまま使用しています。 さねの加工だけを行い、塗装をしっかりと染み込ませています。 いい雰囲気の外壁の仕上がりです。 ![]() ![]() こちらは天井のボード張りまで進んでいます。 天候が悪い日には床板張りを進められるように準備しています。 ![]() ここは、赤松の大梁があるので天井下地も少しだけ難しそうです。 梁と梁の間に下地を組みます。 ![]() 赤松の大梁がきれいに見えて来ました。 天井が白くなると、この赤松の梁材の存在感が増して行きます。 ![]() 第3者機関の検査を経て家づくりが進んで行きます。 ![]() 1階は岩手県産ナラの床板です。 部屋の端から少しずつ張り進んで行きます。 施工は坂本大工が担当です。 ![]() 2階は岩手県産唐松の床板です。 こちらは袰岩棟梁が施工を進めています。 地元の木を使い建物の構造を組む建て方作業が終わり、大工たちは下地の作業、仕上げの作業と工程を進めて行きます。 建て方とは違いダイナミックな作業ではありませんが、壁や天井の木下地、断熱材の施工や防水処理の施工など建物の性能に係る大事な施工が続いていきます。 そして外観を形成する外壁の作業も始まりました。 現場の雰囲気も一気に変わっていきます。 寒い冬場の作業ですので、外周部をしっかりと囲い、なるべく寒くないように配慮しながら作業を行っていきます。 この建物も地元の木をふんだんに使用し、大工の技術を生かした仕上がりになります。 どんな建物に仕上がるのかとっても楽しみですね。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2018-03-21 06:41
| 現場日記~住宅新築~
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||