岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2018年 11月 14日
盛岡市本町通りで住宅の建替え工事が進行中。
現場は弊社事務所のすぐ近くになります。 この辺りは昔ながらの町家の名残が残る地域。 間口が狭く、奥行きの長~い土地が多く残っています。 今回もそんな町家時代から続く間口の狭く奥行きの長い特徴的な土地での建替え工事です。 建物を計画する上でまずは間口をどう確保し、どういうアプローチで建て替えを進めて行くのかじっくり計画する事が重要です。 弊社ではこうした間口の狭い宅地での建替え工事も何度も経験し、実績を蓄積してきました。 今回もそんな経験を生かして建替え工事を進めて行きます。 そして現場では大工たちの仕上げの作業が進み、工事も終盤戦に入っています。 そんな現場作業の様子をお伝えして行きます。 ![]() クロス貼りの作業が始まりました。 まずは天井面からの施工。 一部屋が大きいので部屋が一気に白く変化して行きます。 ![]() ここまで進むと実際の部屋の感じがリアルにつかめるようになって来ます。 ![]() この建物では建具枠は白いペンキで仕上げて行きます。 白い壁と同じ色にし、建具枠の存在を主張しないようにしていきます。 ![]() 汚れ防止のため腰下1mほどを防汚性能の高いパネルとしています。 最近この仕様が増えて来ました。 ![]() 石張りが終わり、目地を詰めるのみとなりました。 天然石の玄昌石は、石1枚1枚に表情がありとてもいい雰囲気です。 ![]() 長尺の大きなシートを張り、防水性を確保して行きます。 ![]() 土足で上がってくる部分には、防水性と防汚性の高い素材を選びました。 ![]() 階段もだんだん仕上がって来ました。 ![]() 上下階のエアコン2台をこの位置に配置しています。 まずは1台目のエアコンが設置ですね。 ![]() 集成材を使って下駄箱を製作中ですね。 ![]() 小さな子供が住むので、脚が掛からない安心の縦格子としています。 細かなピッチで格子を仕上げるとカッコいいですね。 ![]() 使い方をお施主様としっかり打合せし、使いやすい下駄箱です。 ![]() 2階の大きな掃出しサッシは、建築基準法をクリアするための措置なので、サッシを空けても落ちないように配慮が必要でした。 ![]() なかなか収納が大きくとれない間口なので、こうした未利用空間を利用して収納棚を設置しました。 ![]() 室内設置型のガス給湯器を取り付けています。 屋外には、小さな煙突しか出ていません。 狭小地ならではの給湯器の設置方法です。 現場では造作家具の設置と内装作業が進んで行きます。 完成まであと一歩という所まで進んで来ました。 地元の木を使い、大工の技術を生かした家づくりが進んで行きます。 ここ、建築地のある盛岡市本町通りは盛岡の城下町時代からの商人街だった地域。 今回施工を行っている場所も旧町名は「油町」。 そして町家独特の間口の狭い奥行きの長い敷地形状となります。 そこでの間取りの計画や工事の進め方など、現代の宅地分譲地とは全然違う家づくりとなります。 そんな家づくりの進みの様子をご紹介していきます。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2018-11-14 04:35
| 現場日記~住宅新築~
|
ファン申請 |
||