岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2019年 02月 01日
盛岡市紅葉が丘で進行中の住宅建替え工事の現場です。
既存の古い住宅を解体し、新築するという工事になります。 建築地は盛岡市紅葉が丘の高台にある静かな住宅地。 お施主様はここからの景色がとってもお気に入りです。 どんな建物になるのか今からワクワクですね。 今回も地元の木を使い大工の技術を生かした建物となります。 現地での基礎工事と大工たちの刻みの作業が終わり、いよいよ現地での建て方作業へと工程が進んで来ました。 建物の骨格となる木の構造が立ち上がる様子をご紹介して行きます。 ![]() 屋根まで骨組みが出来上がって来ると建物の形がだいぶ見えて来ますね。 この南面は総2階の造りで軒もしっかり出て雄大な府に木を感じます。 ![]() 丸山大工、鈴木大工、小瀬川大工の3名で作業中。 への字の屋根の急な方の屋根に取り掛かります。 ![]() 垂木と野地板は唐松材を使います。 ![]() これで建物の形状がほぼ見えて来ました。 ![]() 建物外周部に木が立ち並んでいきます。 すごい量の木材が使われて行きます。 この建物の構造に使用している木材のほとんどが盛岡市産材。 地元の木で建物を構成しています。 ![]() ここまで進むと少しぐらいの雨は影響ない状況になります。 ![]() この作業まで進むと一安心ですね。 建て方作業も完了となります。 ![]() 耐火性能を持ち、構造面材としても機能するMOISSという面材を外周部に張って行きます。 建物の1階部分から張り始め、2階へと作業を進めて行きます。 ![]() このシートは雨を遮断しつつ、室内側の湿気は通すという優れた性能を持つシート。 外周をぐるっとこのシートで囲うと横殴りの雨でも室内作業を進める事が出来るようになります。 ![]() 白い壁が木の構造の外側に出来ていますね。 ![]() 筋交いを固定する金物、柱の端部に取り付ける金物、土台を固定する金物、こうした金物類の取付作業もこの段階で進めて行きます。 ![]() 建物の主な構造材、垂木、野地板とすべて地元の木材を使って作る家づくりがこの段階で一望できます。 地元の木を使い大工の技術を生かした家づくりが進んで行く様子です。 盛岡市紅葉が丘のとっても景色のいい高台の住宅地で進む住宅新築工事となります。 お施主様の思いの詰まったいい建物となりそうです。 計画段階からお施主様との打合せを重ねていよいよ工事が進んで来ました。 地元盛岡、岩手の木材をたくさん使い、大工の技術をしっかりと生かした住宅となります。 弊社作業場での大工たちの墨付と刻みの作業、現場での基礎工事が終わり、建て方作業が進んで来ました。 建て方作業は、大工仕事の中でも最も華のある工程です。 木を組み上げ、掛矢を振るう大工たちがとてもカッコいいですね。 1本1本の軸でもある木材たちが組み合わさり、大きな立体の構造へと劇的に変化して行く工程でもあります。 そんな工事の様子を随時お伝えして行きます。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2019-02-01 04:46
| 現場日記~住宅新築~
|
ファン申請 |
||