岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2020年 03月 28日
盛岡市緑が丘で進行中の住宅新築工事「IN01」の施工の様子をご紹介していきたいと思います。
設計はCATALYZE DESIGNさんです。 岩泉の御実家の山の木を使って新築するというプロジェクトになります。 着工の前年、まずは山の木を伐採する事から工事が始まります。 それでは、山での伐採の様子をご紹介していきます。 ![]() 岩泉の奥深く、伐採現場に足を運んできました。 間伐しながら育った杉や唐松、栗が並ぶとってもいい山でした。 ![]() 樹齢は80年を超えると思われる杉の大木です。 伐採する職人さんと比べるとその太さと長さが分かりますね。 ![]() まずは倒す方向の幹にチェーンソーを入れていきます。 風の音しかしない山にチェーンソーのエンジン音が響き渡ります。 ![]() ここから慎重に風を感じ、倒す方向を確認していきます。 経験豊富な山の職人さんの仕事を間近に見れていいですね。 ![]() 予定通りの方向に倒れ、職人さんも満足そうですね。 ![]() これからこの木材が建物を支える事になると思うと感慨深いものがありますね。 こうして伐採現場から見ることができる家づくりはほとんどありません。 いい経験をさせてもらっています。 ![]() うっすらと水を含んだ木口が触ると気持ちいいですね。 伐倒の際に切った三角の切り口も残っていました。 見事な職人技をしっかりと目に焼き付けました。 ![]() 木の皮をよ~く見るとねじれながら育っているのが分かりますね。 これから個の丸太を運び、製材し、乾燥して行く際にはこのねじれがどんなふうに影響していくいかもしっかりと見ながら使う事になります。 この丸太の段階でそんな事まで考えてしまうのは、工務店の宿命ですね。 ![]() たくさんの木材が伐採されて山積みになっていました。 手前は栗の木、奥が杉の木です。 これからこの木材を製材所へと運び、大工が使う木材へと製材を行います。 ![]() 山から貯木場まで運ばれてきた丸太たち。 この後は、運搬用のトラックで製材所へと運ぶ段取りです。 ![]() これからその丸太を全部製材所へと運び、柱・梁・桁・母屋・土台へと製材を進めていきます。 ご自分の山の木を使った家づくりが少しずつ歩を進めていきます。 ![]() 岩泉の大自然の真ん中にある製材所です。 これからこの製材所で少しずつ製材が進む事になります。 盛岡市緑が丘で建築が始まる現場です。 まずは岩泉の山の中での作業が家づくりの第一歩になります。 先祖から引き継いだ山の木を使って家づくりを進めるというプロジェクトが始動しました。 どんな家づくりが進んでいくのか今からとっても楽しみですね。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2020-03-28 05:25
| 現場日記~住宅新築~
|
ファン申請 |
||