岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2021年 04月 14日
盛岡市中央通1丁目、盛岡中央郵便局の斜め向かいのある雑貨&喫茶のお店「LOPPIS153」様の改修工事が始まりました。
お店は、北欧の蚤の市で見つけた古き良きもの、国内外の職人さんたちのこだわりが詰まった新しいもの「古」と「新」を紹介しているお店ですね。 今回の改修工事の期間は、4/11〜4/30を予定しています。 工事の様子を少しずつ紹介して行こうと思います。 ![]() シナベニヤの天井とラワンベニヤの壁が特徴的な内装。 シンプルで主張の少ない素材を使って取り扱う商品がしっかりと見えるように計画された店内です。 ![]() 鉄脚のテーブルやステンレス製の収納棚がいい雰囲気を作っていますね。 そして扱う商品がとっても素敵です。 北欧のモノはそのモノ自体が独特の雰囲気を持っていますね。 ![]() LOPPIS153を開店する際にそれ以前のお店の入口を利用して手直しした部分。 今回は、入口の向きを90度変更するという大きな改修を計画します。 ![]() 前のお店の床をほぼそのまま使ってきたのですが、素材の耐用年数が限界・・・。 合板フローリングは、経年劣化で表面がボロボロになっています。 扱う商品にも合うように床材を変更します。 ![]() この木製の手すりを作り直して、フラットバーを使ったシンプルな形状へと直す計画です。 壁の塗装も行い、お店までのアプローチ部分でも北欧の商品を想像できるような内装へと直します。 ![]() 改修工事のメインとなる素材「床板」です。 四角い箱に入って運ばれてきた床板、形状が真四角の板材です。 どんな床板なのかな~? ![]() まずは床材を並べてイメージを確認です。 今回の床板は、斜めストライプという形状の床板です。 板の素材は、ナラ(オーク)です。 ![]() ナラの無垢の板でお店全面を改修して行きます。 施工担当の田村大工と確認し、施工の準備を始めます。 ![]() まずはお店の中を片付けて施工の準備から始めて行きます。 道路側の大きなガラス面に設置してあったLOPPIS153の看板も撤去されました。 本格的な改修工事スタートです! ![]() まずは、仮設資材の搬入を進めます。 養生用のビニールシート、養生用のベニヤ板、作業台など工事に使う資材を搬入して施工が始まります。 ![]() 既存のガラス面を一面外し、ガラスはいったん床に置いてから入口部分の改修を進めます。 既存の引き戸は、室内の用心の為なるべくギリギリまで生かした状態で施工を進めて行きます。 ![]() 解体を進めると古い店舗時代の床材が見えてきたり、古いドアのドアクロー材の跡が出てきたり・・・。 簡単には改修が進みませんね。 ![]() お店の床の状態をチェックして、床板を張るための下準備を進めます。 既存の床材の上から新しい床材を張るために下地を整える事が大事になります。 ![]() 新建材と呼ばれる素材を使った巾木材です。 今回の改修では、取り扱う商品に合わせて出来るだけ本物の素材で改修工事を進めて行きます。 ![]() まずは1列店内から入口外のファサードまで床板を並べて行きます。 この1列を基準に斜めストライプの張り方を変えながら四角い床板のブロックを張り合わせて行きます。 無垢のナラの床がいよいよ姿を見せ始めました! 施工前から工事着手までを紹介してきました。 GWの連休前までには、施工が完了する計画です。 LOPPIS153様の店舗改修工事の施工の様子をご紹介しました。 この後も少しずつ施工の様子を紹介していきます。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2021-04-14 05:18
| 現場日記~店舗~
|
ファン申請 |
||