岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2021年 10月 24日
現在進めている遠野のオーベルジュ「とおの屋 要」さんの醸造所で新たに取り組むの酒の製造に関わる弊社の仕事。
お酒を絞るための設備を昔ながらの木で絞る工程に使う男柱(おとこばしら)という木を選定しています。 弊社の在庫の中から見つけた大きな大黒柱、昔の酒蔵の大黒柱だったモノを取り外して弊社に保管してありました。 この大黒柱を男柱として再利用できないかと考えて出してきました。 花巻の古民家の造作材の加工に作業場に来ていた袰岩棟梁と大黒柱を見ながら昔の大工の仕事をよ~く見学です! ![]() 1尺角の杉材を角を落として八角形に加工してありました。 木の表面がすっかりとねずみ色に変化していて材の古さを物語っていますね。 先端に切れ目があるのが分かりますね。 大黒柱が継いでありますね。 これを外して仕口を見学してみました。 ![]() 雄側と雌側に仕口が分かれていますね。 大きな大黒柱を継ぐ仕口。 大工の教本などでは見た事の無い仕口形状です。 昔の大工さんが独自で考えた仕口かな? ![]() 昔の大工も間違う事があるので、柱を足したんではないか?との見解です。 確かに木目も合うので同じ木をわざわざ切断して継いでいる事になります。 不思議ですね~? いろんな想像をしてしまいます。 ![]() 木目を合わせて仕口をはめ込むとゆっくりと仕口が入って行きますね。 掛け矢を使わなくても仕口が入るレベルのピッタリ具合です。 ![]() 昔の大工さんの想像力がすごい事が分かりますね。 ![]() 昔の大工さんの仕事は本当にすごいですね! 現代のようにクレーンもフォークリフトも無い時代にこんな大きな木材を加工して行くのは本当にすごい事だと思います。 現代でこうした木を加工する袰岩棟梁だからこそ感じる部分が多いかもしれませんね。 ![]() 昔の大工さんがどうやってこの仕口を作る事になったのか、どうやって作ったのか、みんなで仲良く想像ですね。 とても楽しい時間が過ぎて行きます。 珍しい昔の大工さんの仕事を再確認しました。 この大黒柱を使った酒の醸造設備を現在考案中です。 もう少しでお目見えする事になると思います。 そちらのお楽しみに!
by iwaizawa
| 2021-10-24 08:43
| 現場日記~蔵改修~
|
ファン申請 |
||