岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2022年 04月 26日
盛岡市上堂で始まる中古住宅のリノベーション工事。
お施主様はかなり前から地域を絞って土地や中古住宅を探してきました。 候補数件の中から購入を決めた中古住宅をご自分のお住まいとして改修して新たな生活を始めるプロジェクトになります。 既存の住宅の改修する部分、残す部分を打ち合わせし必要な機能をしっかりと確保するための改修工事が始まりました。 現場での施工の様子を紹介していきます。 ![]() 丸山棟梁と田村大工で解体作業を進めていきます。 床の下地が無くなり、床下の土も見える状態まで解体が進んできました。 ![]() 床下の状態はとても良く、新築時にしっかりした施工だったことが伺えますね。 この基礎ブロックを再利用しながら改修工事を進めていきます。 ![]() 床下地の根太、ボード状の断熱材、壁に入っていたグラスウール断熱材、あっという間にトラック1台山盛りのゴミが出てきます。 改修工事は産業廃棄物との戦いの毎日でもあります。 ![]() 大引き材は、岩手県産の唐松材を使っています。 ![]() これまでの水道管が劣化して使えないので、新しい水道管を床下に敷設していきます。 ライフラインに関わる設備も一新しながら改修工事が進みます。 ![]() 厚さ28ミリのネダレス合板です。 昔から使う床下地に根太が要らないほどの厚さなのでネダレスという名が付いています。 ウッドショックの影響でネダレス合板も入手が困難になっています・・・。 ![]() 隙間なく断熱材を入れてからネダレス合板を敷くと床の下地が出来上がります。 ![]() 解体時の雑多な雰囲気も解消されてすっきりした室内空間が見えてきました。 ここから室内の壁や天井の下地作りの工程が始まります。 ![]() 一定の高さで平らに仕上げていきます。 最新の設備に更新する下地作りもこの段階で進んで行きます。 ![]() 今回天井を改修しない廊下や洗面所の天井裏に断熱材を入れる作業もこの時期に進めます。 建物の大部分をこうして新しい断熱材で包む事で建物全体の断熱性能を向上させます。 ![]() 最新の高性能グラスウール断熱材を入れて行きます。 床・天井・壁と新しい断熱材が入り、建物全体の性能が向上していきます。 ![]() 野縁と呼ばれる3.6cmの角材を使って一定間隔で下地が作られて行きます。 下地作りの工程が進む現場です。 中古住宅のリノベーション工事が進んでいます。 建物の構造が現れてくるとその構造改修の作業が始まります。 古い建物に新しい機能や暮らし方を付与するための大事な改修作業ですね。 構造改修が終わり、次は床の解体から下地作りへと工程が進んできました。 一部で作る作業を進め、また解体をするという繰り返しでリノベーションが進んで行きますね。 新しい建物へと生まれ変わるためのリノベーション工事が進む現場の様子を紹介しました。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2022-04-26 05:32
| 現場日記~リフォーム~
|
ファン申請 |
||