岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2022年 05月 09日
盛岡市上堂で進行中の中古住宅のリノベーション工事。
お施主様はかなり前から地域を絞って土地や中古住宅を探してきました。 候補数件の中から購入を決めた中古住宅をご自分のお住まいとして改修して新たな生活を始めるプロジェクトになります。 既存の住宅の改修する部分、残す部分を打ち合わせし必要な機能をしっかりと確保するための改修工事が進んでいます。 現場での施工の様子を紹介していきます。 ![]() だいぶ室内の様子も変わり、すっきちキレイに見えるようになりました。 天井のボード張りも進み、ここからは少しずつ仕上げの工程も始まります。 ![]() もちろん岩手県産のナラを使用しています。 ナラは岩手にたくさん生えている広葉樹の一種、硬くて強度の高い樹種ですね。 ![]() このように間仕切りを通過しながら一体に床をつなげて張っています。 ナラの床材は、きれいですね。 薄いベージュ色の木肌が特徴です。 最後にはオイルで仕上げる予定です。 ![]() コチラはヤマザクラの天板から加工したモノですね。 玄関の上がり框として加工しています。 次は玄関まわりの施工が始まります。 ![]() 既存の上がり框の前に設置されています。 この後、この框に合わせて床板が張られて行きます。 ![]() このヤマザクラももちろん岩手県産材です。 地元の山で伐採された樹木がこうして家の一部として使われて行きます。 サクラもナラと同様に硬くて強度の高い広葉樹です。 ![]() 既存の引違のサッシを撤去しています。 これまでの古いサッシは断熱性能も低く、防犯性能も劣るモノでした。 玄関の入口は、現代の最新の設備へと更新します。 ![]() 引違の引き戸からドアへと変更です。 断熱性能、気密性能、防犯性能が一気にアップします。 最新のドアはスマートキー仕様となります。 普段の生活もしやすい仕様へと改修ですね。 ![]() 下舘大工は、各所の造作家具の準備ですね。 赤松の集成材を加工して棚の骨組みを作る作業を進めます。 ![]() 必要な寸法に切断した板材はこうしてカンナを掛けて表面を整えてから現場へと向かいます。 ![]() 人が手を掛けたり、触ったりする棚材はこうしてカンナを掛けてすべすべに仕上げます。 住む方の対する小さな気遣いの部分でもあります。 大工の手作業がこうした部分にもしっかりと生きています。 ![]() ヤマザクラの天板の表面を平滑に仕上げる工程です。 大きな工作機械ですね。 ![]() 天板がしっかりと真っすぐに仕上っているかチェックするための板を確認中です。 どんなに優れた工作機械でも最後は職人の目で確認です。 ![]() 板のよれ具合に合わせてパッキンを挟みながらプレーナーを掛けて行きます。 高性能の工作機械と大工の技術が合わさって、広葉樹の素晴らしい天板が仕上がって行きます。 ![]() 青森ヒバの大きな天板です。 まずは、天板のチェック作業ですね。 何処に割れが有り、何処に節が有るか、しっかりとチェックしてから加工に入ります。 ![]() 電気カンナで粗くおおよその水平をとる作業です。 削った部分の天板の色が黄色く鮮やかですね。 青森ヒバ本来の木肌が見えてきました、良いですね! 中古住宅のリノベーション工事が進んでいます。 建物の構造が現れてくるとその構造改修の作業が始まります。 古い建物に新しい機能や暮らし方を付与するための大事な改修作業ですね。 構造改修が終わり、下地作りへと工程から徐々に仕上げの工程へと進んできました。 工事序盤は壊す作業が中心でしたが、いよいよ作る工程が増えてきました。 そして使う素材は地元の岩手・盛岡の素材たち、使うのは技術のしっかりした大工職人です。 新しい建物へと生まれ変わるためのリノベーション工事が進む現場の様子を紹介しました。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2022-05-09 04:58
| 現場日記~リフォーム~
|
ファン申請 |
||