岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2022年 05月 11日
花巻市で進む古民家の大規模な改修工事の現場。
築年数は正確には分からないほど古く、何度か大規模な改修をしながら住み続けてきた古民家。 今回は、その建物の構造をなるべく生かしつつ住みやすい現代の住宅へと改修する工事を進めています。 第1期工事は、住まいとして使う部分の工事を進めてきました。 まずはその1期工事が終え引越を行い、仮住まいしていた馬屋部分の改修工事へと工程が進みます。 第2期工事は、馬屋だった部分をガレージと作業室へと改修する工事となります。 施工の様子をご紹介していきます。 ![]() 建物の角には、化粧の格子も設置されています。 この後は、ガレージ内の土間コンクリートの準備が進む事になります。 ![]() コンクリートをせき止めるための枠を取り付けてコンクリートを流し込む準備ですね。 ![]() ガレージ内部から外に向かって少し勾配を付けて仕上げる計画です。 雨水などの侵入を防ぐ為に水勾配と呼ぶ傾斜をあちこちに付けます。 ![]() 袰岩棟梁も参加して左官職人と一緒にコンクリートの打設作業が進みます。 かなりの量のコンクリートが流し込まれて行きます。 ![]() キレイに仕上りました。 この後、少し水気が引き乾いてきたら表面を金コテで仕上げて行きます。 ![]() 壁面を利用して大きな収納棚を設置。 茶色に塗装を行っていきます。 ![]() 造作家具も弊社の大工たちの大事な仕事の一つです。 部屋の寸法や使い方に合わせてオーダーメイドの家具が出来上がります。 ![]() コチラも仕上げの塗装作業を進めました。 1回目に塗った塗装より少しだけ濃い目の茶色に塗装です。 無垢の素材を使った本物の建具はこうして色合いも調整が可能です。 ![]() いい色合いに仕上がりました。 弊社小林作業員が塗装作業を担当しました。 細かな要望までしっかりと施工を進めていきます。 ![]() 黒い豆砂利を敷き、モルタルを目地に詰める仕上がりですね。 豆砂利洗い出し仕上げという方向で仕上げて行きます。 ![]() しっかりと養生を行ったのでコンクリートのひび割れも少なくいい仕上がりです。 大きめの乗用車が入っても十分な広さと強度を確保しました。 ![]() 少し低めに土を戻し、その上に砕石を敷いて仕上がる計画です。 ガレージにスムーズに入れるように仕上て行きます。 ![]() 元々馬屋だった感じはしませんね。 大きな古民家の持て余したスペースを使いやすいガレージへと改修しました。 ![]() 古民家の使いにくかった部分を改修し、生活スタイルに合わせたガレージの設置でした。 キレイに仕上り一安心です。 古民家の改修工事、第2期工事が進んでいます。 古くは馬屋だった部分にガレージを作る改修工事ですね。 こうした改修工事には、経験豊富な大工たちの存在が大事です。 棟梁を中心に大工たちがいい顔で仕事を進めています。 昔の大工の技を見つつ、現代の住みやすい住居への改修工事、大工たちもやりがいがありますね。 そんな古民家の改修工事が進む現場の様子を紹介しました。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2022-05-11 04:58
| 現場日記~古民家再生~
|
ファン申請 |
||