岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2022年 05月 14日
盛岡市山岸で新たに始まる住宅新築プロジェクト「サンドウィッチの家」。
「サンドウィッチの家」とは、サンルームが真ん中にはさまった平面構成を、色んな具が挟まるサンドウィッチに見立てて名付けられています。 時に子供の遊び場になったり、リビングの延長として活用したり、洗濯物を干したり、など、様々な活動がサンルームで行われることを想定した平屋の建物になります。 設計はNoMaDoS一級建築事務所様、施工は岩井沢工務所というタッグで施工を進めていきます。 どんな住宅が出来ていくのか今から楽しみなプロジェクトです! それでは、施工の様子をご紹介していきますね。 ![]() 設計事務所NoMaDoSの吉川設計士に来ていただき、打ち合わせです。 墨付けを進めていく際に出てきた質疑や仕上げの納まりなどこの段階での疑問点を設計士としっかりと打ち合わせです。 ![]() この唐松材のほとんどが盛岡市産の唐松です。 近くに山の木で家が建つという昔ながらの家づくりを実践しています。 ![]() 唐松の桁をノミを使って仕口を作る作業を進めていきます。 ![]() 近年登場した新しい道具「マルチツール」という道具を使って刻みを進めていました。 新しい道具を試しながら刻みが進みます。 ![]() 今度は、カッターという道具で溝を掘る作業です。 桁材に間柱が立つ場所に溝を掘ります。 いろんな道具を駆使して構造材を加工して行きます。 ![]() 藤澤大工がノミを使って仕口を仕上げて行きます。 墨付けを小瀬川棟梁が進め、手の空いた大工たちが刻みを進めるという人員構成で刻みが進んで行きます。 ![]() コンクリート打設の最後は、土間部分です。 再びポンプ車とミキサー車がやって来て、コンクリートの打設が始まります。 ![]() すぐにバイブレーターを掛けてコンクリート内部の気泡を出しながら平らに均す作業を行います。 ![]() いろんな道具を駆使しながらドロドロのコンクリートを平らに仕上げて行きます。 左官職人の技術もすごいですね。 ![]() 打設後すぐにシートで覆うための準備を同時に進めています。 特に冬場の基礎施工では、この養生が大事になります。 盛岡は氷点下10度以下に冷え込む事があるので、養生準備も並行して進めていきます。 ![]() シートの下には農業用の電熱線を入れて、少しだけ内部を温めています。 コンクリートの表面が凍らないようにしながら養生期間を過ごします。 ![]() 今度は排水管の敷設作業ですね。 建物内から出てくる排水管を一定の深さに落とし、桝を経由して道路近くの公設桝までつなげていきます。 基礎工事と水道工事は一体となって進んで行きます。 新しい住宅新築プロジェクトが進んでいます! まずは弊社作業場での大工による構造材の墨付けの作業と現場での基礎工事が進んでいます。 技術のしっかりした職人たちが施工を進めています。 今回もとっても楽しそうな建物が計画されています。 設計事務所NoMaDoSさんとは、「曲面天井の家」という建物でご一緒させて頂きました。 曲面天井の家もなかなかインパクトがありましたが、今回の「サンドウィッチの家」もとても楽しそうな住宅になりそうですね。 プロジェクトの進行状況を少しずつ紹介していきますね。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2022-05-14 04:26
| 現場日記~住宅新築~
|
ファン申請 |
||