岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2022年 05月 21日
遠野のオーベルジュ「とおの屋 要」さんの敷地を囲うように設置してある垣根。
黒穂垣という古くからある垣根の工法を使った塀がありました。 その塀が経年劣化と強風で一部が壊れてきたため、今回一部を板塀に改修する事に。 そんなお店の外構工事の様子をご紹介していきます。 ![]() 黒穂という細かな枝を使い、木の丸太と竹で穂を抑えて視界を遮る垣根が構成されています。 とても雰囲気が良く、情緒豊かな風情を与えてくれますね。 ![]() 経年劣化もあり、穂がだいぶ薄くなっています。 丸太の腐食、竹の腐食も見られ、塀自体の強度がだいぶ落ちています。 ![]() この雰囲気を大事に残しつつ、耐久性の高い板塀を設置する計画を立てて行きます。 ![]() 黒穂を外し、押さえている竹を外し、黒穂を外していきます。 垣根がなくなると、茶室の庭が露わになって行きます。 ![]() 垣根を除去した後は同じ場所に板塀を設置する計画です。 ![]() 黒穂はがさばるので、すぐにこんな山が出来てしまいます。 まずは、こうして垣根の解体作業が進んで行きます。 ![]() 次に設置する板塀は、コンクリート製のブロックとアルミ支柱を併用して耐久性の高い塀を設置します。 無機質の素材を使いますが、仕上がりは本物の板を使い、見た目もいい雰囲気を作り出す計画です。 ![]() このまま、丸太の交換と押えている竹の交換、そして黒穂の補充を行い、雰囲気をそのまま残す計画です。 この黒穂もどんな風に直って行くのか楽しみですね。 遠野の「要」での外構工事がスタートしました! 現在進む盛岡の下ノ橋近くのレストラン開店とほぼ同時期の施工となります。 遠野の外構工事でも残すべき大事な部分と改修し新しくする部分をしっかりと見極めて施工の計画を立てています。 どんな外構工事になるのか、今から楽しみですね。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2022-05-21 04:31
| 現場日記~店舗~
|
ファン申請 |
||