岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2022年 07月 11日
盛岡市箱清水で進行中の住宅新築プロジェクト「アトリエのある家」。
2世帯が住まう住宅に併設してアトリエを設けるという建物になります。 敷地の大きさをギリギリまで生かして建物を計画し、そこの親子2世帯の住まいとアトリエを組み込んだ住宅を計画。 現場では大工工事が進み、下地作りから徐々に仕上げ作業へと工程が進んできました。 外観も完成形が見えて来て、室内では床張りを終えて壁の下地作業が進んでいます。 そんな現場の作業の様子を紹介していきます。 ![]() 敷地南側に広がる畑からは、建物がきれいに見えていますね。 緑の麦畑からシンプルな金属サイディングの外観が良いですね。 ![]() 先日、鉄工所で製作していた鋼製階段のフレームを現地に設置する作業です。 大工たち4人掛りでフレームを持ち上げて所定の位置に置いて、固定する作業です。 ![]() 出してきたのは、岩手県産のセンの天板です。 このセンが階段の踏板に加工されて行きます。 こうした広葉樹を階段に使えるのも産地岩手ならではだと思います。 ![]() 施工は、立花棟梁が行っています。 無機質な鉄骨フレームに本物の木の素材を組み合わせた階段が徐々に姿を現してきました。 仕上がりが楽しみですね。 ![]() 鉄骨フレームは、丸鋼で構成されていてトラス構造を利用しています。 細い部材を組合わせてたくさんの三角形を作り、強度を確保しています。 そこに無垢の木で階段の踏板を取り付けています。 意匠性も高く、実用性も優れたハイブリットな階段です。 ![]() 大工が張った壁下地の石膏ボードにパテで目地処理を行っています。 目地やビス頭を平滑に仕上げてからクロスを貼る工程へと進みます。 ![]() 天井と壁面が白く仕上がると部屋が一気に明るくなります。 いよいよ仕上げの作業も佳境に入ってきました。 毎日変化の大きな日々がやって来ます。 ![]() 先日設置が完了した鉄骨フレームの階段まわりでもクロス貼りが進んでいます。 天井が白く仕上がり、廊下全体も明るさが増してきました。 ![]() 基礎の仕上げのモルタル塗りも始まっています。 基礎のコンクリートを化粧する作業ですね。 ![]() 大工だけでなく、こうしたいろんな職種の職人が集まって家づくりが進んで行きます。 ![]() ポーチのコンクリート打設の準備が進んでいます。 ポーチの柱を固定し、タイル下地となる土間コンクリートを打設する準備が進みます。 ![]() ずっと砕石の状態だったアトリエの床、防湿シートが敷かれてその上に断熱材が置かれています。 コンクリートの土間を作る準備が始まっています。 ![]() 断熱性能も確保しつつアトリエ内の強度も確保していきます。 アトリエには重い機器類も置くのでコンクリートの床が仕上がりとなります。 ![]() 部屋の奥側から順にコンクリートを流し込んで行きます。 ドロドロのコンクリートを一定面積入れてから平滑に仕上げて行きます。 ![]() 専用の器具を使いながらコンクリートの表面を平らに仕上げて行きます。 この作業は、ほぼ職人の勘が頼りとなります。 ![]() これでコンクリートの打設作業が完了です。 この後、コンクリートの乾燥に合わせて金鏝でコンクリートの表面をしごいていきます。 平らですべすべの床が仕上がって行きます。 ![]() 室内・屋外とも仕上げの工程が一気に進み、多くの職人が作業を進めています。 私たちの家づくりは、どちらかというと職人の技術と経験に頼る仕事が多いですね。 そんな職人たちが仕上て行く家が出来上がって来ました! 現場では、大工たちの下地の施工から徐々に仕上げの工程へと施工が進んできました。 各所で完成形も見え始め、日々現場は変化していきます。 大工だけでなく、いろんな職種の職人たちが携わり、オリジナルの家づくりが進んでいます。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2022-07-11 05:12
| 現場日記~住宅新築~
|
ファン申請 |
||