岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2022年 12月 14日
盛岡市青山で進行中の住宅新築プロジェクト、「マチカドノイエ」。
設計はオオツカヨウ建築設計様、大工工事は岩井沢工務所というタッグで施工が進みます。 高性能な建物を地元岩手・盛岡の木材をふんだんに使って仕上げて行きます。 もちろん弊社の大工の技術をしっかりと生かした仕上げもたくさんあります。 そんな家づくりが始まっています。 弊社作業場で進む大工の墨付け作業と現場の基礎工事が同時に進行中です。 ![]() 手前に並ぶ角材たちは、ほとんどが盛岡市産の赤松材です。 岩手に自生する針葉樹の代表的な存在でもある赤松は、建物の横架材として横方向に使用しています。 地元の木が家の骨格を支える事になります。 ![]() まだ20代の若い大工ですが、建物構造の墨付けもしっかり行えるように技術を身に着けてきました。 今回も棟梁として墨付けから家一軒を建てて行きます。 ![]() 若い大工が棟梁を務めて、そこを補佐するのがベテランの大工たちです。 刻みは墨付けした構造材の仕口を加工する作業になります。 赤松を刻むと独特の匂いが作業場に漂います。 ![]() ベースコンクリートが出来上がると、その上に型枠の設置が進みます。 繰り返し使える鋼製の型枠を使用して、基礎形状に合わせて枠が立ち並びます。 ![]() 厚さ10cmの防蟻剤入りの断熱材で基礎をグルっと囲うようにします。 基礎断熱は、床下空間も室内と同様の温熱環境にする高断熱の工法です。 ![]() これは、基礎のコンクリートの高さを示すための道具ですね。 いろんな部品を使って、基礎工事の作業をやりやすく、正確に施工できるようにしています。 ![]() 再びミキサー車とポンプ車がやって来て、コンクリートを型枠内に流し込む作業が始まります。 ![]() 遠くまでコンクリートを運べるのが、ポンプ車の最大の利点ですね。 とても便利な作業機械です。 ![]() ホースから出てくるコンクリートのスピードも調整できるのが、ポンプ車のすごいところです。 型枠の中に適量のコンクリートを入れながら、動いていきます。 ![]() これは、コンクリート内の気泡を取り除く作業です。 ドリルの先には、羽根が付いていて、ドロドロのコンクリートを撹拌しながら気泡を上へと押し出す道具です。 ![]() こうして家を支えるコンクリート製の基礎が出来上がって行きます。 現場では、こうして基礎工事が進んでいます。 新しい住宅新築プロジェクトが進行中です! 今回の現場は、限られた敷地ギリギリに住宅を建てて行きます。 まずはそんなギリギリの基礎工事が現場で進んでいます。 そして、弊社作業場では建物の骨格部分を作る大工の墨付け・刻みの作業が進んでいます。 建物の構造材には、今回も地元岩手・盛岡の木材を使っています。 若い棟梁を中心に大工の技術を生かした家づくりとなります。 本物の素材と職人の技術、そして設計士さんの良いデザインが融合して家づくりが進んで行きます。 今から完成が楽しみです! 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2022-12-14 05:30
| 現場日記~住宅新築~
|
ファン申請 |
||