岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2022年 12月 22日
岩手県遠野市で進む古い民家の改修工事。
築年数も不明なほど古い民家です。 どんな改修工事になるのか今からワクワクします! 現場では、床下の土間コンクリートが出来上がり、床下地の施工が始まりました。 本格的な木工事が進んで行くことになります。 それでは、改修工事の様子を少しずつご紹介していきますね。 ![]() 大引きにはヒノキ材を使用しています。 この後、何十年も建物が持つように素材は適材適所選び使用していきます。 ![]() 山の様に積み上げられているのは、床面を構成するネダレス合板と床用の断熱材です。 暮らしやすい住まいへと改修するので、こうした建材も重要になってきます。 ![]() これまでの古民家は、床下が土の状態でした。 改修して床下はコンクリートに変わり、防湿性能も一気に上がります。 ![]() 高性能のグラスウールボードをはめ込む作業です。 袰岩棟梁が断熱材を1枚1枚丁寧に大引きの間に入れて行きます。 ![]() 床の断熱と床面の下地が同時に出来て行きます。 床下空間の性能向上と床面の断熱・剛性を同時に施工していきます。 ![]() このネダレス合板、とっても重いんです。 ヒョイっと持ち上げる棟梁、力持ちですね。 ![]() 敷地内の一部を重機で掘削して大きな穴を掘っています。 ![]() 下水を処理して流す浄化槽ですね。 現代の下水システム「水洗化」の大事な役目を担う装置になります。 この浄化槽を設置する作業が進む事になります。 遠野で進む古民家の改修工事の現場です。 今回の改修では、古い建物の構造を生かしつつ、現代の生活が送れるように施工を進める計画です。 ライフラインの水道・電気・設備機器を完全にやり直し、住みやすい建物へと改修を進めて行きます。 今回も施工の担当はベテランの袰岩棟梁です。 しっかりした技術と経験があるベテランの大工が工事の最初から最後まで施工を進めて行きます。 どんな改修工事になるのか今から楽しみです。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2022-12-22 04:44
| 現場日記~古民家再生~
|
ファン申請 |
||