岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2023年 01月 27日
盛岡市青山で進行中の住宅新築プロジェクト、「マチカドノイエ」。
設計はオオツカヨウ建築設計様、大工工事は岩井沢工務所というタッグで施工が進みます。 高性能な建物を地元岩手・盛岡の木材をふんだんに使って仕上げるというプロジェクト。 もちろん弊社の大工の技術をしっかりと生かした仕上げもたくさんあります。 弊社作業場で進めてきた大工の墨付・刻みの作業も完了、現場の基礎工事も終わり、建物構造を立ち上げる「建て方」作業が進む現場です。 大工たちの現場作業の様子を紹介していきます。 ![]() 2階の構造まで組み上がり、建物のボリュームが見えてきた現場です。 木組みの構造が見事です。 大工仕事の醍醐味ですね! ![]() 井桁状の構造が水平に組まれています。 大工たちは金物の設置作業を進めます。 ![]() 水平の構造の上に合板を敷き、上から釘で留め付けていきます。 ![]() これは、建物の最上部の断熱施工の為の区画を確保する為のモノになりますね。 もちろん建て方作業の作業床も兼ねての施工です。 ![]() これで建物の構造本体が組み上がりました。 ![]() 構造体の上に屋根の構造が組み上がって行きます。 屋根まわりの木は、盛岡市産の唐松材を使っています。 高性能な家づくりに地元盛岡の木を使っています。 ![]() 垂木は屋根の勾配に合わせて掛けられています。 屋根勾配が緩いので微妙な角度で垂木が掛けられています。 ![]() 残念ながら、建物構造が見えにくくなりました。 でも、周辺へのゴミの飛散や落下物が落ちていかないようにする為の安全上重要な保護措置ですので仕方ないですね。 ![]() 野地板は、屋根を面で直接支える大事な部分です。 野地板にも唐松の板を使っています。 年十年先までも屋根のトタンを支える大事な役目を担います。 ![]() 無垢板の野地板は、高温になる屋根面でもt時給制の高さを発揮します。 地元の木がずっと家を支えていく役目を担います。 ![]() これで屋根の構造も完成です。 新しい住宅新築プロジェクトが進行中です! 今回の現場は、限られた敷地ギリギリに住宅を建てて行きます。 現場での建て方作業が始まりました! いよいよ大工が作ってきた木組みの構造が立ち上がる工程に進んできました。 建物の構造材には、今回も地元岩手・盛岡の木材を使っています。 土台のヒノキ、杉の柱、赤松・唐松の桁、唐松の屋根材、みんな地元産の木を使用しています。 地産地消の家づくりは、環境にもとっても優しい事になります。 (木材の炭素の固定化、輸送距離の少ない素材の仕様) そして、若い棟梁を中心に大工の技術を生かした家づくりとなります。 本物の素材と職人の技術、そして設計士さんの良いデザインが融合して家づくりが進んで行きます。 今から完成が楽しみです! 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2023-01-27 05:17
| 現場日記~住宅新築~
|
ファン申請 |
||