岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2023年 02月 18日
盛岡市菜園の農林会館地下で始まったBARのテナント工事の現場です。
長年空きテナントだった空間を落ち着いた雰囲気のBARへと作り変えて行く内装工事が進行中です。 オーナーの渡邊様のイメージに近づけるように大工と一緒にお店作りに取り組んでいます! 現在内装工事進行中の弊社ブログですが、実際の工事はすでに完了しています。 お店のOPENは、2/23(木)と決まりました! 弊社のブログでも完成までの工程を一気にご紹介していきますね! いよいよ仕上がってきた現場の様子をご紹介していきます。 ![]() 収納家具の製作は秋田のサイトウ木工さんが担当です。 吊戸棚には、広葉樹のセンの木を使用しています。 木目の美しい本物の素材を使った扉です。 ![]() まわりが白くなるにつれて、吊戸棚が良い雰囲気に見えてきますね。 ひとつだけが美しい仕上がりだけでは、お店の雰囲気は良くなりません。 まわりとの調和によってより良く仕上がっていきます。 ![]() いよいよ施工も大詰めとなってきました! ![]() 吊戸棚の上部に埋め込まれているのが間接照明のテープライトです。 家具製作時にテープライトの厚みの溝を掘っておき、そこにテープライトを埋め込んで仕上げていきます。 ![]() 点灯試験をするとこんな仕上がりです。 棚下空間をきれいに照らしてくれます。 テープライトは、LED照明が普及して使いやすくなった、便利な間接照明用の器具ですね。 いろんな場所に埋め込み、間接照明として活躍してくれます。 ![]() 収納したグラスに明かりが当たるように、ここにもテープライトを埋め込む作業です。 吊戸棚を経由してテープライトが棚の中へと配置されて行きます。 家具製作の職人・大工・電気屋さんがタッグを組み、間接照明を埋め込んだ収納家具を仕上げていきます。 ![]() お客様をお迎えする風除室部分は、壁のクロスが貼られていい雰囲気に。 そして入口にどっしりと構える蔵戸の設置もほぼ完了です。 ![]() 誰もお店に入ってこない??ようなこの重厚感・・・・・。 BARのファサードとしてこの蔵戸がお客様をお迎えするという計画です。 時間の経過でしか出せないこの色と雰囲気が良いですね。 ![]() 一戸町の土蔵に敷いてあった敷石を使い、茶室の躙り口へのアプローチをイメージして作っています。 ビル地下のBAR入口には見えないしつらえを目指しました。 ちょっと異空間な風除室もいよいよ仕上がってきました。 ![]() 製作しているのはソファ席に配置を予定しているテーブルです。 ちょっと変わった大きさのテーブルにシャープな印象の脚を取り付けています。 塗装すれば完成となりますね。 ![]() 乾燥中に裂けて2枚に分かれそうな広葉樹の板材ですね・・・・。 広葉樹って乾燥中にこんなに動くモノなんですね~。 この裂けた板が何になるのかな? ![]() 裂けた板の形状をそのまま使って手すりの棒となりました。 工場で作られる丸い棒が手すりのイメージですが、その常識を覆す形状の手すりができあがっています。 風除室の踏み石を進む際の手すりとして設置する計画です。 盛岡市菜園 農林会館の地下テナントで進むバーの内装工事。 オーナーのこだわりを、古いモノたちで構成していく内装工事が進行中。 落ち着いた雰囲気のBARを、地元の本物の素材を使って作り上げていく仕事です。 いよいよ完成形も見えてきた現場です。 そしてお店のOPENが2/23(木)と決まりました! 後は開店に向けて仕上げの作業を加速させていきます。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2023-02-18 04:51
| 現場日記~店舗~
|
ファン申請 |
||