岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2023年 03月 01日
盛岡市山岸で進む住宅新築プロジェクトです。
中津川の見える場所に暮らしやすい小さな住宅を計画しています。 建物構造には、地元岩手・盛岡の木をたくさん使い、大工の技術を生かした木造住宅を計画しています。 工事の着工から順に作業の様子を紹介していきます。 ![]() 鉄骨造の元鉄工所の跡地を大工の加工場として使っています。 木に囲まれた作業場で木造住宅の構造部分の加工作業が進んでいきます。 ![]() 弊社では、その建物の棟梁を務める大工が墨付け・刻みを行っていきます。 墨付けは、建物構造の番付と加工する線引きを行う作業、刻みは仕口の加工を棟梁の線引きに沿って行う作業です。 どちらも遥か昔から続く大工仕事の基本ですね。 ![]() 大きな梁材は、移動式の穴掘り機を使って作業が進みます。 大工仕事も一部は電動化してきました。 でもまだまだ手作業の部分が多いですね。 ![]() ノミと木槌で仕口を整えていきます。 昔は当たり前だった大工の刻み、現代はほとんど行われなくなりました。 弊社では、非効率と言われる手刻みをあえて行っています。 ![]() 付け流しと呼ぶ仮組みの作業です。 刻みを終えた構造材を組んでみて仕口の納まりを確認する作業です。 ![]() こうして作業場の段階で仮組まで行ってから現場での建て方へと進みます。 その建物の棟梁が墨付け→刻み→付け流しと作業場で準備を進めて行きます。 ![]() このままトラックに積み込む事が出来るので、作業場から現場への構造材の搬入を素早く出来るように準備していきます。 ![]() 基礎内の土間コンクリートの打設作業が始まりました。 再びポンプ車とミキサー車がやって来て、工場で練った生コンクリートを基礎の内部の流し込んで行きます。 ![]() 大きなトンボを使ってコンクリートの表面を均一にしていきます。 左官職人の経験がモノを言う作業ですね。 ![]() 冬場は、コンクリートの凍結を防ぐ為にシートで覆い、熱源を入れます。 しっかりと養生する事で冬場でも基礎工事が進められます。 ![]() 現場での大工仕事のスタートが土台敷きです。 基礎の立ち上がり部分にヒノキの土台を敷き、ボルトで基礎に緊結する作業が進みます。 現場にはヒノキのいい香りが広がり、木工事が始まる事を告げてくれます。 ![]() 基礎の上にはヒノキの土台が載り、何となく平面図をみているような状態ですね。 いよいよ現地での大工たちの木工事が進み始めました。 ワクワクしますね。 盛岡市の山岸で進む住宅新築の現場です。 お施主様と相談を重ねて、この土地に合わせた建物を計画。 小さいけどとっても住みやすい家づくりを目指しています。 いよいよ現場での大工工事も始まりました。 次回は、大工たちの建て方作業の様子をご紹介していきますね。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2023-03-01 04:51
| 現場日記~住宅新築~
|
ファン申請 |
||