岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2023年 03月 11日
盛岡市南青山で進行中の新しいプロジェクトのご紹介です。
今回は、既存住宅の裏にある空いた敷地に音楽室を増築するというプロジェクトです。 普通の住宅とは違う性能を持つ建物の施工ですね。 音の響き方を考慮し、建物の形から制約があります。 音楽室の空間の広さ、空間の形状、防音・遮音性能といろんな要素をクリアしつつ計画を進めてきました。 その建物を作るのは、経験豊富な大工たちです。 そんな音楽室を作るプロジェクトが進行しています。 ![]() 棟梁を務める鈴木大工が構造材の1本1本に墨付けを行い、その刻みの作業を進めています。 広い弊社作業が木でいっぱいの中、黙々を木の加工が進んでいますね。 ![]() 台持ち継ぎ手の仕口をノミで整えています。 こうした木の加工を毎日行う事で木の特性を知る径経緯豊かな大工が施工を進めて行きます。 ![]() 大きなスパンにまたがる梁が掛かる大梁ですね。 この梁も岩手県産の唐松材を使った集成梁です。 地元の木を使った構造材が音楽室を構成していきます。 ![]() 連続して重なる継手の模様。 何かの模様にも見えてきます。 大工の刻みは寸分の狂いなく行われるので、こうした規則的な模様に見えてくることもあります。 ![]() 規則的なのか、不規則なのか・・・・・。 よく分かりませんが、なんだか面白い模様のようです。 ![]() 結束バンドで施工順にまとめられており、このまま建て方作業時に運ぶことになります。 ![]() 現場での建て方作業の準備がほぼ終わりました。 後は現場での基礎工事の終了を待つ事になります。 ![]() 立上り部分のコンクリート打設が終わり、養生期間を経て型枠を外す段取りが始まりました。 養生していたシートを剥がして、基礎の型枠を外していきます。 ![]() ドロドロのコンクリートを流し込み、一定の高さに均す作業が進みます。 ![]() コンクリート・モルタル・塗壁の施工を行うのが左官職人たちです。 大工と同様、遥か昔から続く日本の職人の技術が生きていますね。 ![]() 作業場で進む構造材の刻みが終わり、いよいよ現地での建て方作業へと工程が進みます。 音楽室の増築工事が進行中です! 音楽室という特定の目的のある建物は、いろんな制約が出てきます。 その制約のある建物を地元の木を使い、大工がその経験と技術を生かして作っていきます。 今回もベテランの大工が棟梁として工事を進めて行きます。 着工から順に作業の様子をご紹介していきます。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2023-03-11 05:46
| 現場日記~リフォーム~
|
ファン申請 |
||