岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2023年 03月 15日
盛岡市山岸で進む住宅新築プロジェクトです。
中津川の見える場所に暮らしやすい小さな住宅を計画しています。 建物構造には、地元岩手・盛岡の木をたくさん使い、大工の技術を生かした木造住宅を計画しています。 現場での基礎工事と弊社作業場での構造材の刻みが終わり、いよいよ現地での建て方作業が始まりました。 何もなかった土地に建物が立ち上がって行くダイナミックな工程が進行中です! ![]() クレーンで吊り上げられる構造材が現場の上空を行き交います。 現代は、クレーンを使って早く安全に建物の構造を組み上げる事が出来ますね。 ![]() 建て方の指示は畠山棟梁が出して行きます。 何処の部分を組むかで吊り上げる構造材を地上で決めて指示を出して行きます。 ![]() つい昨日まで何もなかった現場に突如大きな建物が立ち上がっていきます。 壮観ですね。 ![]() クレーンで吊り上げられた唐松の梁材を番付通りの位置に収めていきます。 ![]() 大工全員で仕口の金具取付を進めています。 見えている構造材はすべて地元岩手・盛岡の山で採れた木材たちです。 地元の木が地元の家を支える大事な役目を担っています。 ![]() 母屋と呼ぶ、屋根の骨格部分の構造ですね。 屋根勾配に合わせて段差が付いた構造が見えてきました。 ![]() 垂木は屋根勾配に合わせて斜めに設置されて行きます。 屋根を直接支える木になります。 母屋・垂木と共に唐松材を使用しています。 ![]() 屋根面を支える板ですね。 野地板にも唐松材を使用しています。 という事で屋根を構成する木材はすべて岩手・盛岡の唐松という事になります。 ![]() ここから何十年も温熱環境の厳しい屋根を支える事となりますね。 屋根の修理が必要となる何十年か先でもしっかりと屋根を支えている唐松材は、屋根下地材として最高だと考えています。 ![]() 破風板は、杉材を使用しています。 唐松の屋根材と杉の破風板、使用部位ごとに樹種を変えて使うのにはいろんな理由があります。 適材適所に樹種・寸法を変えて木を使うのが日本の大工仕事ですね。 ![]() ここまで進めは建て方作業がほぼ完了です。 無事に建物構造が組み上がりました! 盛岡市の山岸で進む住宅新築の現場です。 お施主様と相談を重ねて、この土地に合わせた建物を計画。 小さいけどとっても住みやすい家づくりを目指しています。 いよいよ現場での建て方作業が進み始めました。 地元の木材を使い、大工の技術を生かした家づくりの根幹部分の施工が進行していきます! 現場に響く大工の掛け声・木の匂い・木槌を叩く音、遥か昔から続く大工仕事が脈々と受け継がれています。 そんな建て方作業の様子を紹介しました。 続きをお楽しみに!
by iwaizawa
| 2023-03-15 05:36
| 現場日記~住宅新築~
|
ファン申請 |
||