岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2023年 05月 15日
盛岡市紺屋町にあるイタリア料理の「Due Mani」さんで先日少しだけ大工工事を行いました。
2ヶ所のテナントを一つにして営業している「Due Mani」さんは、左右のテナント間に壁があります。 その壁に開口部を設置する作業と配膳用の開口部に棚を設置する工事でした。 そんな工事の様子をご紹介します。 ![]() 手前の入口ドアのある方が2010年、奥のテナントが2018年に開業しています。 真っ白な漆喰壁と唐松の木枠の窓が良い雰囲気のお店です。 ![]() いろんな制約をクリアしてつなげたお店は、空気の循環がイマイチな部分があり、ここに窓を設置して空気の循環を良くしたいというシェフのアイデアを元に施工を進めます。 ![]() 今回もなかなかハードルの高そうな施工となりそうです。 ![]() 開口部の中ほどにもう一段棚を設置する工事です。 ![]() 下地の位置を確認しながら、棚の高さを決めていきます。 シェフと相談して棚の素材は、カウンターと同じ栗材で作るという事になりました。 ![]() 使う栗材は、盛岡市産の栗の天板です。 地元の素材を使ってお店作りを進めて行きます。 ![]() 2018年のお店を繋ぐ工事の際の壁の写真を探して確認です。 赤い鉄骨の柱と斜めの筋交いの位置を確認して、開口部のおおよその位置を決めてから現場での施工に入ります。 ![]() 栗材の天板を組合わせて棚を組み立てる作業です。 栗材の表面がとってもきれいですね。 栗は独特の酸っぱい香りがします。 ![]() カウンターより少し奥行の小さな棚が設置されています。 それにしても13年前に設置した栗のカウンターがすごい経年変化です。 同じ栗材とは思えないほどの色合いに変化していますね。 ![]() 少し入り組んだ形状のこの場所の空気の流れが悪く、エアコンの効きが思わしくありませんでした。 これで空気が循環して、空調の効きも良くなる想定です。 ![]() 厨房との小窓と絵画、そして新しい開口部が並びました。 ほとんど施工した事が分からないような仕上がりですね。 紺屋町のイタリア調理「Due Mani」さんでの小工事の様子を紹介しました。 店内の空調の改善作業と厨房のオペレーションの改善作業を行いました。 営業しながら少しずつ問題点を改善する事でよりストレスなくお店が営業できますね。 今回はそんな小さな改善を行い改修工事でした。 少しバージョンアップしたお店を楽しんでいただけたらと思います。
by iwaizawa
| 2023-05-15 12:50
| 現場日記~店舗~
|
ファン申請 |
||