岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
1 2017年 01月 11日
盛岡市松園で進行中の住宅新築の現場。
こちらは、ご両親を介護しながら生活できるように配慮した2世帯住宅。 建物を支える構造材から手や足で触れる仕上材まで地元岩手県産木材で作ります。 もちろん弊社大工の技術を生かした家づくりとなります。 弊社作業場での大工の刻みの作業と現場での基礎工事が同時に進行中です。 作業の様子をお伝えします。 ![]() 堀口棟梁は柱のホゾを作る工程。 ホゾ取り機で仕口を加工していきます。 ホゾ取り機は、4枚の丸鋸でホゾを作る木工機械。 かなりのスピードで柱を加工できますね。 ![]() ホゾ取り加工の後に番付を記載しています。 建て方時に間違わないように木口に記載します。 ![]() 唐松材は、強度が高い木材です。 横方向に使用していきます。 ![]() 短い桁を加工していきます。 ![]() こちらは、1階リビングに設置する化粧梁になります。 まずは梁材の表面を削ってきれいに仕上げる作業ですね。 ![]() 木の曲りに合わせて使用します。 よって、表面を削る作業も木の曲りに合わせてヤスリ掛けを行います。 とっても根気のいる作業です。 ![]() 基礎の本体が出来て、その間を水道配管が走ります。 水とお湯の配管がわかるように色分けした配管材を使用します。 ![]() 一定の高さに土を埋め戻し、砕石を入れてコンクリートを打設する準備を行います。 ![]() こちらは階段になるので少し複雑な形状の型枠になります。 ![]() 塩ビの排水管を敷設して行きます。 地面を掘り、塩ビ管に勾配を付けて道路の下水管につなぐように配管していきます。 ![]() ポンプ車を使用してコンクリートを流し込みます。 ![]() これで基礎工事のコンクリート作業がほぼ完了。 現場での大工の刻み作業と現場での基礎工事が同時に進行中。 大工の刻みは棟梁が栗の曲り梁の刻みに入り始めました。 刻みも終盤戦の入ったという感じですね。 現場での基礎工事もコンクリートの打設がほぼ終わりです。 この後、敷地周辺の整地や駐車場部分の下地作りと言った作業が残っています。 もうすぐ建て方作業に進む現場の様子でした。 ▲
by iwaizawa
| 2017-01-11 04:40
| 現場日記~住宅新築~
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||