岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
1 2017年 01月 17日
解体工事が進むフルリフォームの現場。
盛岡市山岸の中津川に近い場所。 今回は、中古住宅を購入しての全面的な改修工事となります。 既存の基礎と構造の一部を利用し、減築と増築を伴った大規模な改修工事です。 2階の窓からは清流中津川もとてもきれいに見えます。 この眺望を最大限生かした住宅として再生します。 大工と一緒に建物を調査し、計画を見直しつつ作業が始まりました。 現場では解体工事から基礎工事へと作業が進行中です。 ![]() 解体材を片付けつつ、基礎工事に使う砕石を搬入。 現場の狭い空きスペースが資材でいっぱいです(汗) ![]() バラバラの鉄筋を搬入し、現地で組みながら基礎工事を進めます。 ![]() 間取りを変え、新たに耐力壁が設置される壁には基礎を作る必要があります。 既存の基礎に新しい基礎をくっつけます。 ![]() 繰り返し使用できる鋼製の型枠を使用しています。 ![]() 通常の新築工事と工程は一緒ですね。 ![]() こうして必要のない基礎は撤去し、必要な箇所には新しく基礎を作る作業を進めて行きます。 ![]() 青い管は水、ピンクの管はお湯、鼠色の塩ビ管は排水管ですね。 水道の配管はすべて新しく設置しなおしていきます。 ![]() 土を埋め戻し、土間の下地となる砕石を敷いて行きます。 ![]() これまで土だった床下の土間部分。 防湿処理と床を面で支えるためのコンクリート土間を作ります。 ![]() すぐに減築部分の基礎の解体作業。 ブレーカーの付いた重機を使用して、基礎のコンクリートを解体していきます。 再びコンクリートガラが大量に発生。 まだまだ解体作業が続きます。 ![]() 内部の鉄筋もカットし、切り離していきます。 やはり手作業での基礎工事は大変な作業です。 ゆっくりじっくり基礎工事が進んで行きます。 基礎が出来てくると再び解体作業。 解体し作り、また解体し作りと何度も繰り返していく現場作業。 大規模な改修工事は時間と手間が掛かっていきます。 地味な作業が続く現場の様子でした。 「中津川を臨む家」は、やはり何といっても場所がいいですね。 敷地脇の土手を挟み、すぐに中津川の川原になります。 盛岡市中心部から近いのですが、周辺環境がとてもいいところ。 もちろんその立地を生かした改修工事となります。 続きをお楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2017-01-17 04:48
| 現場日記~リフォーム~
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||