岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
1 2017年 07月 05日
盛岡市向中野の新しい住宅地の中で施工が進む現場。
今回の住宅も設計はオオツカヨウ建築設計さんです。 コンパクトで暖かく地元の木材にこだわったいい建物になります。 新しい分譲地での仕事は弊社では珍しい事ですね。 無事に上棟し、ここからは下地の作業が続いていきます。 そんな現場の様子をお伝えしていきます。 ![]() 青い建物になっています・・・。 天気の予報が良くないので外周部全体にブルーシートを掛けています。 見栄えは良くないのですが建物を雨にぬらさないように配慮しつつ下地の作業を進めます。 ![]() 全体が白くなりあまり見えなくなりましたね。 ![]() 大引き掛けの作業を進めていました。 大引きという床を支える構造材を入れ、鋼製束で支えるという工程です。 ![]() 立平葺きという葺き方で屋根を施工しています。 ![]() ブルーシートを剥がしてMOISSという構造用面材を張っていきます。 これは、筋交いの代わりに建物の揺れを防ぐ役割と火災の炎から建物を守るために役割を担う素材です。 ぐるっと外周をこの素材で囲います。 ![]() 天気のいい日には外周部の作業を進めます。 ![]() 1日で屋根葺きが終わりました。 これで雨の心配なく作業が進められますね。 ![]() まずは外周部に使用する付加断熱用のグラスウールです。 ![]() 先ほど張ったMOISSの外側に木を横方向に取り付けて行きます。 木と木の間に断熱材を入れるという施工です。 ![]() 圧縮して撥水加工してある製品ですね。 厚みはそんなにありませんが、断熱性能が高く、ボード状に成型してあります。 軽くて性能がいいので施工しやすくていいですね。 ![]() 先ほど設置した大引きに構造用合板を敷く作業です。 堀口棟梁が施工中でした。 ![]() MOISSが全面に張ってあります。 見えている下地の木材たちはみんな盛岡市産材を使用しています。 天気のいい日でも室内は真っ暗な状況・・・。 カメラもフラッシュを焚かないと写りません。 無事に上棟し、ここからしばらくは地味な下地の作業が続いていきます。 耐震面材の施工や断熱材の施工、床や壁の下地など地味ですが建物の性能に係る大事な作業でもあります。 完成すると見えなくなってしまう下地の作業もしっかりと施工に取り組んで行きます。 今回の建物も地元の木を使い、大工の技術を生かした建物になります。 そこに設計士さんのデザインと断熱性能が加わり、いい住宅になります。 そんな家づくりが少しづつ進んで行きます。 続きをお楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2017-07-05 04:35
| 現場日記~住宅新築~
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||