岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
1 2018年 04月 12日
盛岡市山岸で進行中の住宅の建替え工事の現場。
元々あった古い住宅を解体して、その跡地に新しい住宅を建てるという計画です。 建築場所が結構な傾斜地である事、道路との高低差がかなりある土地という事、南面の土地が高く日射が取りにくいなど計画には難しい点もたくさんありました。 一つ一つ解決しながら計画を進めてきました。 大掛かりな敷地の造成工事、基礎工事、建て方作業と進んで来ました。 大工工事もいよいよ終盤戦に入ってきました。 仕上の作業や造作家具の製作などが進む現場の様子をお伝えしていきます。 ![]() 3月の快晴の中仕上げの作業が進んでいます。 天気も良く気持ちいいのですが、今年の3月は寒い! この日もほぼ真冬日でした。 でも天気が良く外観がとってもきれいです。 ![]() ここはLDK、キッチン周辺です。 大工の下地がほぼ終わり、クロス下地のパテ掛け作業が進んでいます。 ![]() 大工が張った壁や天井下地の石膏ボードのジョイントやビス穴にパテを掛けて平滑にする作業。 壁がきれいにフラットになるかはこの作業に掛かっています。 ![]() このクロス貼りももちろん職人さんが施工。 大工だけでなく左官や内装などいろんな仕上げの職人さんが居て家づくりが成り立っています。 大事な仕上げの工程が進んで行きます。 ![]() 出来上がった家具をトラックに積み込み現場へと運びます。 大きな家具がたくさんですね。 トラック一台では積みきれない量の家具が出来ていました。 ![]() キッチンの背面収納の設置も始まりました。 背面収納のカウンター、吊戸棚、引き出しの設置など造作家具が配置されて行きます。 ![]() 正面医大きな鏡と側面に薄い収納棚が設置されます。 シナベニヤで出来ています。 こちらも仕上がりが楽しみですね。 ![]() 左側にはカウンターと上部に収納棚、右側には本棚を設置しています。 子供たちが少し狭い空間でひしめき合って遊んだり勉強したりという想定。 完成が楽しみです。 ![]() こちらは土を掘削しての配管作業です。 都市ガスの配管ですね。 年数が経過しても腐食しにくい樹脂管を使っての配管作業です。 ![]() ライフライン関連の作業も完成に向けて進んで行きます。 ![]() 3月中旬でも地面はガッチリと凍っており、苦戦しながらの作業です。 ![]() 快晴の気持ちいい天気の中、外部も仕上げの作業が進みます。 今年はとにかく寒く雪が多かったのでこうした外部の仕上げの作業がなかなか進みませんでした・・・。 ![]() クロス職人さんが白いクロスを壁面に張って行きます。 黄色い石膏ボードの壁面が一気に白くなり明るく変化していきますね。 ![]() 壁と天井が白くなるだけで部屋が変わりますね。 ![]() 天井も白く変化し、赤松の大梁がきれいに見えて来ましたね。 造作家具などもだんだんきれいに見えて来ます。 一気に完成に近づきますね。 いよいよ大詰めです。 大工たちは造作家具の製作を進め、その間に現場は内装仕上げの作業が進んで行きます。 弊社の大工たちは建物の構造を作る事から今回紹介したような造作家具の製作まで何でもこなしていきます。 技術のしっかりした大工は、木という素材を使っていろんなものを作る事ができます。 大工ってすごですね~。 そんな技術のしっかりした大工が地元の木を使って作る家づくりを進めています。 地産地消の家づくりに地元の職人が関わるという事はいい事です。 さあ、完成に向けてもうひと踏ん張りです! 続きをお楽しみに~。 ▲
by iwaizawa
| 2018-04-12 04:27
| 現場日記~住宅新築~
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||