岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
1 2018年 04月 24日
盛岡市黒石野で新しく始まった住宅新築の現場です。
高台にある団地の端の土地なのですが、特徴が目の前にある斜面とその斜面に生える桜の木。 通常の平坦な敷地とは違い、南面い障害物が無く桜の木が立つという好立地です。 どんな住宅にするのかお施主様と時間を掛けて計画し、工事が進んでいます。 現場での基礎工事が終了し、弊社作業場での大工の刻みも終わりとなります。 いよいよ大工作業が現場へと進んで行きます。 工事の様子を随時アップしていきます。 ![]() 図板に記載した番付と刻みを終えた構造材の仕口の位置や形状の確認作業です。 畠山棟梁と立花大工で付け流しの作業を行っています。 現場での建て方を円滑に進める為にも大事な作業です。 ![]() 1階柱、1階梁桁、2階柱、2階梁桁、屋根組材、ネダレス合板という具合に建て方の進行に合わせて構造材を準備します。 ![]() 相変わらず寒い日が続く日々・・・。 毎日シートで養生しながらの基礎工事が続きます。 ![]() 敷いているのは、ボード状のポリスチレンフォームという断熱材。 床下全面に断熱材を敷きます。 ![]() 土間のコンクリート下地が完成です。 ![]() 床下全面にコンクリートを流し込みます。 ![]() 足場もとても大きいですね~。 建物の大きさが分かります。 ![]() 左官職人が基礎の上に一定の高さにモルタルを載せて行きます。 大工の作る土台を水平に掛けるための重要な作業ですね。 ![]() 寒い日が続いた冬場の基礎工事でしたが無事に工事が完了です。 ここからは大工に現場を引き継ぎます。 ![]() まずは構造材の搬入作業。 建て方作業序盤に使用する構造材を現場に入れます。 作業の順番ごとに順次弊社作業場から運び入れて行きます。 ![]() 大工たちの現場仕事の一番初めとなりますね。 ヒノキの土台を基礎の上に並べ、留め付ける作業ですね。 通りを整え、高さをミリ単位で調整して土台を固定していきます。 ![]() 土台敷きの作業では、土台を削ったり、穴を空ける作業を行うので、ヒノキの香りが漂いますね。 いよいよ現場での大工仕事が始まったという感じを受けますね。 ![]() 通し柱はおおよそ6mの長さ。 長いですね~。 明日からの建て方作業の下準備で、通り柱を立てておくようです。 ![]() 建て方作業は畠山棟梁、坂本大工、立花大工、鈴木大工で行っていきます。 現場での基礎工事が無事に終了。 大工の刻みも間に合い、いよいよ現場での大工工事が始まりました。 今年の冬は寒く雪も多かったので、現場での基礎工事がだいぶ遅れてしまいました。 その分、大工工事で工期の遅れを取り戻すように頑張っていきます。 いよいよ建て方作業がスタート。 大工たちの木組みが現地で出来て行きます! この建物は地元岩手の木、盛岡の木をたくさん使用していきます。 そして大工の技術がしっかりと生きるように計画して行きます。 「桜の見える丘の上の家」が進行中。 続きをお楽しみに~。 ▲
by iwaizawa
| 2018-04-24 05:02
| 現場日記~住宅新築~
1 |
ファン申請 |
||