岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
1 2018年 10月 05日
盛岡市乙部で始まったフルリフォームの現場です。
築40年の建物を構造を残して骨組みの状態まで解体し、断熱材の入れ替えやサッシの交換、設備機器の更新などを行います。 間取りや建物の形自体はほぼ同じですが、全然違う建物になる予定です。 そんな大掛かりなリフォーム現場の施工の様子をお伝えして行きます。 ![]() 40年前の住宅のオーソドックスな形ですね。 今回は、隣地ギリギリまで伸びる軒の出も解消する予定です。 ![]() 建物左側の屋根の形が複雑ですね。 増築を重ねた際に窓の位置の関係で屋根形状がかなり複雑。 雨漏りもや氷漏りも発生し、この部分の形状も今回解消する予定です。 ![]() 荷物を運び出しすっきりした室内。 そのまま残っている家具類は解体の際に一緒に処分します。 ![]() 和室の作りだった居間は、床板を張って現代のLDKへと改修して行きます。 ![]() ものすごく複雑な屋根形状でした。 大きな引違窓に屋根が掛からないようにするとこんな形になるようです。 今回はこの部分はサッシの交換時に小さなすべり出し窓とし屋根形状をシンプルに変更します。 ![]() ![]() まずは毎日解体作業とごみの搬出作業が行われて行きます。 ![]() 昔の木組みの構造が見えて来ます。 柱に穴を空け、貫と言う板材を通し壁を作る工法ですね。 ![]() 屋根のトタンを剥がし、アスファルトフェルトという黒い紙状のシートも撤去して行きます。 ![]() 40年経ってもしっかりしている野地板です。 木はこうして経年変化に強い素材です。 どちらかというと合板の方が耐久性は低いですね。 無垢の木の強みを感じます。 ![]() 壁下地の石膏ボードは、トンパックと呼ばれる大きな袋に入れて、クレーンでトラックに積み込み搬出します。 ものすごい量のゴミが出てきます。 ![]() 天井と壁の解体が進み、階段と2階の床下地も見えていますね。 今回の改修では、この階段も架け替え、2階の床下地も補修して行きます。 解体の際に状態を確認し、次の工程の準備を進めて行きます。 ![]() 毎日作業を終えると片付けし掃除を行います。 外壁が残っているのでまだ施工前の雰囲気が残っていますね。 もうすぐ外回りの解体が進むと一気に状況が変化して行きます。 建物全体のフルリフォームの現場が始まりました。 まずは解体作業が進んで行きます。 家具や建具の搬出、天井の解体、壁の解体と進み、ものすごい量のゴミが出てきます。 毎日解体し、搬出しの繰り返しとなります。 着実に作業は進み、いろんな部分の構造も見えて来ました。 ここからは、施工前の調査と見比べ予定通り施工を進める部分、計画の微調整が必要な部分を確認して行きます。 大きな改修工事の現場が始まりました。 工事の様子をお伝えして行きます。 ▲
by iwaizawa
| 2018-10-05 04:53
| 現場日記~リフォーム~
1 |
ファン申請 |
||