岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
1 2018年 11月 27日
盛岡から少し離れた岩泉町で進んでいる住宅新築の現場「岩泉の家」。
「オオツカヨウ建築設計」さんの設計、弊社の施工というタッグで工事が進んで行きます。 地元岩泉町付近で伐採された木材を使用し、弊社の大工が墨付け刻みから行う家づくりです。 冬寒く夏暑い盆地気候の岩泉、そこでも快適に生活できるように大塚さんが設計した住宅です。 設計士さんと弊社大工の家づくりが進行中! どんな住宅が出来るのか今から楽しみです。 現場では仕上げの作業が急ピッチで進んでいます。 弊社作業場では、板材の加工や造作家具の製作も進みます。 そんな作業の様子をご紹介していきます。 ![]() 外部作業はほぼ終了し、室内の仕上げの作業が進んで行きます。 気持ちのいい青空の中現場では急ピッチで作業が進みます。 ![]() このクロスの量を見ても大きな建物だと分かりますね。 ![]() 細長いタイプのタイルを壁面全体に張ります。 すっきりとした仕上がりですね。 ![]() 建具枠と建具本体の塗装。 子世帯側は、白くすっきりとした仕上がりです。 ![]() まずは手摺下部の壁の下地ですね。 木で下地を作り、石膏ボードを張って行きます。 ![]() 笠木部分は少し浮き上がる造りとして開放感を出しています。 こうした仕上げの木にも地元岩泉産の木材を使用して行きます。 ![]() 天井のクロスを貼り、続いて壁の施工と進んで行きます。 ![]() ベージュの落ち着いた仕上がりの壁ですね。 少しずつ内装仕上げも進んで行きます。 ![]() 現場で作る家具と作業場で製作してくる家具、サイトウ木工さんが製作する家具とみんなで協力したくさんの家具を設置して行きます。 ![]() 下はサクラ、上はイタヤカエデの天板剥ぎ合わせ。 きれいに仕上げた天板を合わせて接着する作業です。 プレス機で一晩おくとしっかりと接合します。 ![]() 1枚の板を剥ぎ合わせて大きな天板を作って行きます。 ここからカンナを掛け、1枚の大きな板が仕上がって行きます。 ![]() これらはサイトウ木工さんが製作した家具たち。 大きなトラック満載で現場に搬入してきました。 ![]() こちらはキッチン収納の家具設置。 ![]() こうした家具の上には無垢の天板を使ったカウンターが設置されます。 家具屋さんと大工の協同作業で仕上げの造作家具が出来上がって行きます。 ![]() こちらは鉄骨のササラ桁を使った仕上がりですね。 段板には無垢の天板を使用。 だんだん仕上がってきましたね。 ![]() 雨樋を設置したり、雪止めを取り付けたり、屋根周りの作業が進み、作業が完了です。 足場を外す準備も完了です。 現場の内部では、内装仕上げの作業が一気に進んでいます。 大工たちは造作家具の設置や吹抜け周りの施工を進めています。 家具の設置や壁の仕上げが進むと部屋の雰囲気も分かり、だんだん完成形も見えて来ます。 そして、弊社の作業場では最後の造作材加工が進んでいます。 現場と作業場で大工たちの仕事が進んで行きます。 たくさんの職人たちがいろんな仕上げ作業を同時に進めている状況です。 地元の木をふんだんに使い大工の技術を生かした家づくりが進んで行きます。 引き続き大工たちの作業の様子をお伝えして行きますね。 続きをお楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2018-11-27 04:52
| 現場日記~住宅新築~
1 |
ファン申請 |
||