岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2019年 07月 18日
強い風の吹いた翌日、お客様から連絡があり、古いアパートに伺いました。
換気扇の屋外カバーが外れたとの事。 確認すると、同じ方角の壁面のウェザーカバー2台が無くなっていました。 同じ方角という事もあり、時々当たる雨や風でカバーを固定するビスが腐食していたようです。 そんなウェザーカバーを交換する小さな修繕工事の様子です。 ![]() カバーが取り付けられていた部分の木枠が見えていて、ビスの跡も確認できます。 同じ方角の壁面のウェザーカバーが2台とも外れているという事も不思議ですね。 ![]() 樹脂製のウェザーカバーで見たところ特に問題はなさそうです。 何が原因なのかはまだ不明です。 ![]() ![]() はしごを掛けて取付作業。 木枠に合わせてビスでカバーを固定するという作業です。 ![]() これから雨の多い梅雨時期に入ります。 これで大雨が降っても風雨が強まっても安心です。 交換作業の田村大工に確認したところ、やはりカバーを固定していたビスが腐食して弱くなっていたようです。 そこに強風が吹き、同じ角度に設置していたウェザーカバー2台を吹き飛ばしたというのが今回の事故のようです。 屋外設置物の固定には、劣化に強い金物を使用する、雨の進入を防ぐコーキングを定期的に確認するという2点が大事になりますね。 そしてこうした不具合が生じた際にはすぐに対処するという事が大事になります。 そんな小さな修繕工事の様子をご紹介しました。 ▲
by iwaizawa
| 2019-07-18 05:05
| 現場日記~9坪ハウス~
2009年 07月 15日
ゆっくりと施工してきた9坪ハウスの外構工事。
いい感じに出来上がりました。 ![]() すっかり隔離するのではなく。 風が抜け、ドアをあけると外と繋がる、そんな緩やかなプライベートガーデンですね。 ![]() お庭にも少しづつ植物も増えてきました。 枕木の間の砂利からも少しづつ雑草が生えてきます。 しっかりと区切られた植栽ではなく、何となく自然な、でも好きな植物が生きている空間・・。 ゆっくりとくつろげる空間です。 ![]() この先に何があるのか? ちょっと楽しい想像を膨らませるアプローチ。 砂利やコンクリートの無機質。 雑草や木の塀の有機素材。 うまく合うととても気持ちがいいです。 お施主様とゆっくり時間を掛けながら作ってきました。 まだまだ完成形ではありません。 草が生え、植栽が成長するとまた何か加えたくなっていきます。 その都度変更を加えながらお庭も成長していきます。 まだまだ楽しみですね! ▲
by iwaizawa
| 2009-07-15 17:04
| 現場日記~9坪ハウス~
2009年 05月 07日
現在進行中の9坪ハウスの外構工事。
9坪ハウスの前に小さなお庭が出来ています。 外とゆるく繋がる、そんな小さなお庭のお話です。 ![]() 前回お伝えした塀の下地に杉の板を張っているところ。 大工は、桐川です。 1枚1枚巾を変え、場所ごとに板の隙間を変えて張ってあります。 しっかりした作りの9坪ハウス本体とは違うアンバランスさを出します。 ![]() どんどん工事が進みほとんど板を張り終えました。 木の箱みたいな感じです。 ![]() その小さな庭の内部には枕木を敷いてあります。 砂で高さを整えて並べていきます。 ![]() 枕木の間には黒土を詰めていきます。 枕木の間から雑草が生えてくるようなイメージです。 ちょっと雑な感じ、でもどこかに規則性が見える庭になる予定です。 ![]() 塀が完成しました。 塀の上部が少し傾斜を付けているので傾いている感じがします。 スリットの入った木製塀が小さな庭を囲みます。 ![]() 踏み石の向こうに何かありそうな雰囲気のアプローチです。 木製の塀とコンクリート平板がうまく調和しています。 今からこの砂利に雑草も生えてきて少し緑色が入るとまた雰囲気が変わってきます。 夏が楽しみですね。 ![]() 9坪ハウスの2Fから見た小さなお庭。 これから緑が加わりいい感じに。 2Fのソファーに座ると遠くの菜の花畑と手前の庭がきれいに見えます。 私たちの仕事はここまで。 後は、お施主様ご自分たちで庭を作り上げていきます。 作る楽しさを存分に味わって欲しいですね。 これからが楽しみな9坪ハウスの外構工事です。 あとは、小さな手直しをして完成の予定。 またお伝えしていきますね。 ▲
by iwaizawa
| 2009-05-07 19:26
| 現場日記~9坪ハウス~
2009年 04月 15日
矢巾町に昨年完成の9坪ハウスSAH。
外構工事が進行中です。 お施主様のイメージを少しづつ再現していきます。 ![]() 重機を使いながら表面の砕石や土を取り除き、植物の気配を感じられる小さなお庭を作ります。 9坪ハウスも1年経って木部に味が出てきました。 ![]() 隙間には玉砂利を敷きます。 玉砂利の丸みと平板の直線がイイ感じに合います。 ![]() ちょっと変わったデザインの塀が設置されます。 現在は骨組みの状態。 これからお施主様と相談しながら板を張っていきます。 楽しみです。 ゆっくり、ゆっくりと工事は進んでいきます。 お施主様のイメージを確認し、少し進めてまた、考える、、、。 この繰り返しで工事が進んでいきます。 時には立ち止まって考える事も大事です。 今回もこの作業の繰り返しの中からいいものが生まれて来そうな予感が、、。 続きをお楽しみに。 ▲
by iwaizawa
| 2009-04-15 12:48
| 現場日記~9坪ハウス~
2009年 04月 04日
昨年2月に完成した矢巾町の9坪ハウス。
生活も落ち着き今度は外構工事に入ります。 その様子をお伝えします。 ![]() 予定の大きさの仮塀を作ってお施主さまと相談です。 もう少し広い方が、、いや狭い方が、、。 いろいろ悩んでいただきました。 方針が決まりいよいよ施工開始です。 ![]() まずは、道路からのアプローチ部分の施工です。 重機で土をすきとり、砕石を敷いていきます。 道路から9坪ハウスまではかなりの距離です。 少しづつ作業が進みます。 ![]() まずは、ランダムに。 何かちょっと、、、。 ![]() 何かちょっと、、、。 ![]() 何かちょっと、、、。 ![]() 2個づつを一定間隔で並べました。 なかなかすっきりしました。 ![]() 玄関のコンクリート平板とうまく調和が取れています。 この先に何かあるような、そんなワクワク感が感じられるアプローチになりそうです。 コンクリート平板の隙間には玉石が敷き詰められます。 ![]() 作業場で加工する桐川。 塀の土台のヒノキを刻みます。 この塀もちょっと面白い仕掛けができそうです。 お楽しみに。 ![]() 少しづつ考えながらの施工。 3歩進んで2歩戻る、その繰り返しの中から何かいいものが生まれてきそうです。 どんな外構が完成するのかとても楽しみです。 おまけに9坪ハウスの様子。 お施主さまはとてもきれいに、センス良く暮らしておられます。 作る喜び、暮らす楽しさ、年月が刻む味わい、そんなスローな流れの9坪ハウス。 いいですね! ではまた。 ![]() ▲
by iwaizawa
| 2009-04-04 13:04
| 現場日記~9坪ハウス~
2008年 02月 08日
完成し、お施主さまの引越しも無事終了の9坪ハウスSAH。
ウッドデッキの工事を行いました。 その様子。 ![]() まずは、作業場で木材に塗装。 塗料は、防腐防虫塗料のキシラデコール。 木の色合いを生かすために無色の塗料を使用しました。 作業は、大工の小瀬川。 ![]() 現地で作業開始。 まずは、穴を掘り束石を埋めていきます。 冬場は、穴掘り作業もかなり大変です。 ![]() ウッドデッキの土台づくり。 ちなみに土台は、青森ヒバ、黄色い色が特徴。 防腐性が高い木材です。 外部の土台には最適です。 ![]() 土台の次は、デッキ材を並べます。 並べ方の指示は、棟梁の坂本。 デッキ材の間隔を割り付けたり、留め方の指示を出します。 ![]() 並べ終わったら汚れをサンドペーパーで落として仕上げの塗装をします。 デッキ材は、米松。 木製サッシの枠材と同じものです。 仕上がりもばっちり! キレイになりました。 ![]() 完成写真です。 すっきりした感じのウッドデッキです。 主張しすぎない感じがいいですね! 引越しの終わったお施主さまは、かなり満足の様です。 景色の見え方も想像以上に良かったそうです。 北国の9坪ハウスならではの眺望のようです。 その辺も少しづつレポートしていきたいと思っています。 ▲
by iwaizawa
| 2008-02-08 21:50
| 現場日記~9坪ハウス~
2008年 02月 02日
先日東北初9坪ハウスのオープンハウスが行われました。
その時の様子がコムデザインのHPに掲載されました! http://9tubohouse.com/report/mk001-001-007/openhouse.html お天気に恵まれ、たくさんの方が参加してくださいました。 素敵な写真がたくさんですのでぜひご覧ください! ![]() オープンハウスの後はお施主さまへの引渡しを致しました。 家は完成した時が終わりではなく、これからのメンテナンスなどお付き合いの始まりでもあります。長く安心して暮らしていただけるようこれからもがんばります! ▲
by iwaizawa
| 2008-02-02 11:19
| 現場日記~9坪ハウス~
2008年 01月 24日
完成間近の9坪ハウス。
どこがこだわっているの?ってとこを少し紹介。 9坪ハウスのツボです。 ![]() 大開口サッシの建具の納まり。 梁と戸袋と建具が揃ってる。 ![]() 夜、外から9坪ハウスを見ても直接照明の光が見えない。 淡い感じですね。 ![]() 外を見たときサッシを意識させない。 サッシの枠が目立っていません。 ![]() タイルの割付に合わせたアルミサッシ。 家具も全てタイルに合わせてあります。 ![]() 統一された家具。 取っ手がありません。 サッシですら家具の一員って感じです。 ![]() 間仕切の建具もその存在を忘れるぐらいすっきり納まります。 壁と建具はピシッと揃います。 ![]() 外観も規則的な直線でできています。 全てがデザイン家具のようにしつらえてあります。 デザイナー小泉誠さんの作品って感じがいいです。 画面では分からないツボ、ぜひ実物を見にいらしてください! きっと何か感じることができると思いますよ! ▲
by iwaizawa
| 2008-01-24 19:02
| 現場日記~9坪ハウス~
2008年 01月 22日
2008年 01月 19日
完成間近の様子をお伝えします。
![]() キッチンの扉。 扉上部の手掛けも小泉流。 見えない部分にこだわりが、、、。 ![]() キッチンの吊戸棚。 大きく使いやすい戸棚です。 底面には、薄い照明器具が埋め込まれています。 デザインだけでなく使いやすさも重視しています。 さすが、小泉さん。 ![]() 六枚の建具が並んだ! でも、まだ完成ではありません。 もう少し細工があります。 ![]() 搦手建具が障子張り中。 現場で建て付けを調整してから張ります。 ![]() 裏側の外観。 シンプルな箱のようです。 完成が楽しみです! ▲
by iwaizawa
| 2008-01-19 19:31
| 現場日記~9坪ハウス~
|
ファン申請 |
||