岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2018年 01月 09日
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 弊社は今日から仕事始めです。 今年最初の投稿は、昨年の年末に移転オープンしていたお店のご紹介です。 何十年も菜園で営業していた「木樵 きこり」さん。 ビルの解体工事に伴い本町通りに移転してきました。 場所は本町通りと国道455号線の交差点の角の所です。 ではお店の様子を少しだけご紹介します。 ![]() 数軒隣は岩手銀行本町支店さんがありますね。 少し前まで陸前高田から震災で移転してきた「俺っち」さんが営業していたテナントです。 ![]() 外観はほとんど大工が手を掛けず、塗装で化粧直ししました。 ![]() 菜園時代の雰囲気をなるべく引き継げるように配慮しました。 ![]() このテナントの厨房の配置とカウンター席の配置にはかなり苦労しました。 ![]() おかみさんの動線と席数、炭焼き台の位置など複雑な要件をクリアして配置が確定しています。 この計画を作るまでが大変でした・・・。 ![]() カウンターだけでなく、6名ほどの宴会にも利用できます。 ![]() 「俺っち」さん時代の赤い内装仕上げ・・・。 さすがに、これでは「木樵」さんのイメージには合いませんね。 ![]() ![]() 厨房はかなり手を掛けて改修しました。 木樵さんの特徴でもある炭焼き台の位置に合わせて水道配管などを一新しました。 ![]() 弊社鈴木大工が担当です。 古い間仕切りを解体し、カウンターを作る作業。 木で下地を作り、厨房とカウンターを大幅に改修していきます。 ![]() 照明も手直しし、だんだん落ち着いた雰囲気に直っていきます。 ![]() こうして内装と設備を改修し新しいお店として作り直していきます。 「串・炭火焼 木樵」こうして新しいお店がオープンしました。 本町通りにまた一つ名店が増えましたね~。 今年最初の投稿は年末に移転オープンした居酒屋さんの仕事のお話しでした。 今年もなるべく毎日、日々の仕事の様子をお伝えしてきます。 弊社の大工たちや関連する職人たちの仕事を出来るだけそのままお伝えしていきます。 お楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2018-01-09 04:53
| 現場日記~店舗~
2018年 01月 09日
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 弊社は今日から仕事始めです。 今年最初の投稿は、昨年の年末に移転オープンしていたお店のご紹介です。 何十年も菜園で営業していた「木樵 きこり」さん。 ビルの解体工事に伴い本町通りに移転してきました。 場所は本町通りと国道455号線の交差点の角の所です。 ではお店の様子を少しだけご紹介します。 ![]() 数軒隣は岩手銀行本町支店さんがありますね。 少し前まで陸前高田から震災で移転してきた「俺っち」さんが営業していたテナントです。 ![]() 外観はほとんど大工が手を掛けず、塗装で化粧直ししました。 ![]() 菜園時代の雰囲気をなるべく引き継げるように配慮しました。 ![]() このテナントの厨房の配置とカウンター席の配置にはかなり苦労しました。 ![]() おかみさんの動線と席数、炭焼き台の位置など複雑な要件をクリアして配置が確定しています。 この計画を作るまでが大変でした・・・。 ![]() カウンターだけでなく、6名ほどの宴会にも利用できます。 ![]() 「俺っち」さん時代の赤い内装仕上げ・・・。 さすがに、これでは「木樵」さんのイメージには合いませんね。 ![]() ![]() 厨房はかなり手を掛けて改修しました。 木樵さんの特徴でもある炭焼き台の位置に合わせて水道配管などを一新しました。 ![]() 弊社鈴木大工が担当です。 古い間仕切りを解体し、カウンターを作る作業。 木で下地を作り、厨房とカウンターを大幅に改修していきます。 ![]() 照明も手直しし、だんだん落ち着いた雰囲気に直っていきます。 ![]() こうして内装と設備を改修し新しいお店として作り直していきます。 「串・炭火焼 木樵」こうして新しいお店がオープンしました。 本町通りにまた一つ名店が増えましたね~。 今年最初の投稿は年末に移転オープンした居酒屋さんの仕事のお話しでした。 今年もなるべく毎日、日々の仕事の様子をお伝えしてきます。 弊社の大工たちや関連する職人たちの仕事を出来るだけそのままお伝えしていきます。 お楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2018-01-09 04:53
| 現場日記~店舗~
2017年 10月 30日
盛岡市清水町にある盛岡市民福祉バンク「ぱれっと店」様の移転工事。
現在のお店が建物の老朽化の為に取り壊しが決まりました。 そこで移転先を検討し、盛岡市中ノ橋通のテナントに決定。 弊社で移転工事を行うことになりました。 移転オープンは11月1日に決定。 店舗の改装工事や建物の老朽化の修繕など急ピッチで作業が進みます。 そんな移転工事の様子をお伝えします。 ![]() 大きなガラス面にもカッティングシートで文字を設置しました。 お店らしくなり、11月1日の開店が待ち遠しいですね。 終盤の工事の様子をお伝えしていきます。 ![]() タイルを張り替えたり、隙間にコーキング材を充填したりしながら工事中に何度か雨を経験。 雨漏りの量はかなり改善しましたが、なかなか完全には止まりませんね。 ![]() ここまで施工を進めれば、ほぼ雨漏りは納まりました。 後は様子を見ながら追加での施工となりそうです。 ![]() カーペットもすでにモデルチェンジが進み、色が合いません。 よって一部屋ごとに区切り、色を変えて補修していきます。 ![]() ダスキン矢巾さんにお願いして大きなガラス面を中心にきれいに掃除していただきました。 清掃のプロにお願いして、かなりきれいになりました。 ![]() ここは、今回の改修で施工した排煙窓。 ボタンを押すと内側に窓が倒れて、火災時の煙を逃がす役目をします。 建築基準法に合わせるための改修箇所でした。 ![]() 店内の什器を配置し、消防署の点検を受けないといけません。 現在の清水町のお店から什器や商品をどんどん運び込みます。 ![]() 届けでしている消防設備機器や予定通りの場所に設置されているか、設備が正しく起動するかをチェック。 そして什器の配置や火災時に適切に避難できるように配慮してあるかをチェックします。 検査の合格を受けて晴れて開店となります。 ![]() 福祉バンクさんのトレードマークの絵を使って看板を製作。 明るい緑色で仕上げました。 葺手町の通りになじむように考えたカラー。 これから長くお店を続けて、葺手町の顔になってくれればいいですね。 ![]() ここにも福祉バンクさんのキャラクターを配置。 お店の雰囲気を出すためのカッティング文字も配置しています。 後はお店の開店の為の商品の陳列作業が続きますね。 移転の為の工事はすべて終了です。 後は、11月1日の開店準備となります。 今回の建物は、古く現在の建築基準法に合わない建物。 現在の建築基準法に合うように設備を改修して何とか営業出来るところまで漕ぎつけました。 建築設備の改修内容の調査、消防設備の改修内容の調査、施工費の調整、工程の調整などなど・・・かなり困難な作業が続きました。 でも工事も何とか無事に終了し、検査も合格! 関係者の方々にはご迷惑ご心配をお掛けしたとは思いますが、一安心です。 そんな福祉バンクさんの店舗移転の工事のご紹介でした~。 ▲
by iwaizawa
| 2017-10-30 04:42
| 現場日記~店舗~
2017年 10月 23日
盛岡市清水町にある盛岡市民福祉バンク「ぱれっと店」様の移転工事。
現在のお店が建物の老朽化の為に取り壊しが決まりました。 そこで移転先を検討し、盛岡市中ノ橋通のテナントに決定。 弊社で移転工事を行うことになりました。 移転オープンは11月1日に決定。 店舗の改装工事や建物の老朽化の修繕など急ピッチで作業が進みます。 そんな移転工事の様子をお伝えします。 ![]() 外装の改修作業も進んでいます。 無機質だった壁面に少しだけですが木を張っていきます。 暖かい雰囲気を作っていきます。 ![]() 塗装した杉板を1枚1枚張っていきます。 少しですが雰囲気はガラッと変わります。 ![]() 工事開始と共に雨漏りが判明。 すっかり錆びついており、今回の移転工事に合わせて屋根の葺き替えを行います。 ![]() 腐食した野地板を新しいモノに交換してから屋根を葺き替えます。 ![]() ![]() これで雨漏りも解消しました。 安心して営業できるように改修を進めます。 ![]() 建築基準法に合わない箇所で元々開かないガラスだった場所に開くようにサッシに改修。 排煙窓という火災時に煙を逃がす窓ですね。 ![]() 一定面積に必要な設備を整備して、建築基準法、消防に適応した建物として改修工事を進めて行きます。 ![]() いらない壁は撤去、必要な壁は新設。 こうして新しく入るお店の営業しやすいように室内を改修していきます。 ![]() これまで無かった階段手摺を設置。 障がい者の方も働きやすいように改修工事を進めていきます。 ![]() 袰岩大工の考案でドアのように開閉が可能です。 大型の荷物を2階に上げる際にはここを利用してあげる事が可能。 使いやすく安全に配慮したお店作りを心がけます。 ![]() 他にも汚い壁など細かな部分を塗装し、化粧直しです。 ![]() 間仕切りを変更したのでエアコンの位置も変更しています。 新しいお店に合わせて細かな設備の調整も行っていきます。 ファサードの改修、室内の間仕切り改修、設備機器の移設、塗装作業などいろんな工事が同時に進みます。 移転に向けて作業が少しずつ着実に進んで行きます。 お店のオープンまで少しずつ作業の様子を伝えて行きますね。 続きをお楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2017-10-23 05:18
| 現場日記~店舗~
2017年 10月 16日
盛岡市清水町にある盛岡市民福祉バンク「ぱれっと店」様の移転工事。
現在のお店が建物の老朽化の為に取り壊しが決まりました。 そこで移転先を検討し、盛岡市中ノ橋通のテナントに決定。 弊社で移転工事を行うことになりました。 移転オープンは11月1日に決定。 店舗の改装工事や建物の老朽化の修繕など急ピッチで作業が進みます。 そんな移転工事の様子をお伝えします。 ![]() 盛岡市中ノ橋通のカレー屋「チャルテン」さんと八百屋「栗谷川商店」さんの間の建物です。 昔は「まつばや」さんと言う御菓子屋さんでした。 ![]() 1階は病院の受付と言う雰囲気。 コチラはそんなに大きな改修は必要なさそうですね。 ![]() 現場をしっかり調査し改修の内容を検討していきます。 ![]() 建物の老朽化で雨漏りも発生しており、外装も改修作業が必要です。 また、外観もお店らしく直すために足場を設置しました。 ![]() 軽量鉄骨で出来ている壁を解体。 エアコン室内機は移設待ちです。 ![]() 現在は、分別解体が徹底していて、木、鉄、石膏ボード、廃プラスチックなど10品目以上に分別し処分しています。 ![]() 内部側には目隠しの為のフィルムが貼られていました。 今回は物販店舗となるため、フィルムを剥がす作業。 カッターで切れ目を入れて、少しずつ剥がす作業。 ![]() フィルムを張る際の糊もあり、剥がすのは大変な作業です。 雨の日には大工たち総出で作業しました。 ![]() ちなみにこのフィルムは廃プラスチックとして処分となります。 ![]() 雨漏りしている原因の調査です。 外部の外壁に使用しているタイルを点検。 ![]() 雨漏りの原因になりそうなところはたくさんありました。 ![]() 落ちて通行人などに当たると大変です。 しっかりと調査してこの機会に改修していきます。 ![]() くっついたモルタルをきれいに剥がして再利用します。 ![]() 築30年以上の建物なので、老朽化の修繕作業もあちこちです。 今回の店舗移転をいい機会にいろんな補修作業を行っていきます。 ![]() 割れたタイルもありますが、元の位置に戻すと分からなくなりますね。 現在は生産されていないタイルなのでこうして再利用して復元してきます。 ![]() 外観の手直し感を最小限に留めて復旧作業を進めて行きます。 タイル職人さんの技術ですね~。 移転工事の初期は解体作業や元々の建物の老朽化対策の作業からスタートです。 弊社の大工たちが解体作業を担当。 病院の跡の壁などをどんどん壊して復旧作業を進めて行きます。 また、外装の修繕作業も同時に進行。 移転工事が少しずつ着実に進んで行きます。 お店のオープンまで少しずつ作業の様子を伝えて行きますね。 続きをお楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2017-10-16 04:43
| 現場日記~店舗~
2017年 10月 02日
盛岡市菜園のパブ「クッチーナ」様の改修工事が終了しました。パブブルワリー(醸造所付きレストラン)へと生まれ変わり、店名が「菜園マイクロブルワリー with kitchen」にかわりました。店内のブルワリーで作られたビールを飲むことができるお店です。
カウンター席が7席に増え、ひとりでふらりと寄るにもよく、また奥のテーブル席ではたくさんの人数での集まりも楽しむことができます。 10月2日(月)17:00にオープンします。 工事の最後は看板取り付けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菜園マイクロブルワリー with kitchen 10月2日(月) 17:00 OPEN http://saien-microbrewery.com/ 営業時間 平日 17-24時 土日祝 15-24時 年中無休(年末年始をのぞく) 盛岡市菜園1丁目5-10 グリムハウス1階 TEL 019-606-0171 *マイクロブルワリーで醸造された初仕込みのビールは10月末にリリース予定です。 ▲
by iwaizawa
| 2017-10-02 14:58
| 現場日記~店舗~
2017年 09月 29日
盛岡市菜園のパブ「クッチーナ」様の改修工事が進行中です。
ベアレン醸造所様の直営店として営業していますが、今回ブルワリーパブとして改装する工事を弊社で担当しています。 ブルワリーパブとは、小さな醸造設備(ミニブルワリー)を店内に持ち、作り立てのビールを提供できるお店。 クッチーナのお店の一番の特徴でもあるテラス席、ここにミニブルワリーを作ります。 テラス席をビールのミニ工場にするため席数がかなり減ってしまいます。 そこで2期工事で既存の店舗を改修し、席数をなるべく確保できるお店のレイアウトに改修するというのが今回の工事となります。 ミニブルワリーが完成し、2期工事の店内改修がはじまりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「菜園マイクロブルワリー with kitchen」は10月2日(月)OPENです。 菜園マイクロブルワリー with kitchen 10月2日(月) 17:00 OPEN 営業時間 平日 17-24時 土日祝 15-24時 年中無休(年末年始をのぞく) 盛岡市菜園1丁目5-10 グリムハウス1階 TEL 019-606-0171 ・マイクロブルワリーで醸造された初仕込みのビールは10月末にリリース予定です ▲
by iwaizawa
| 2017-09-29 15:32
| 現場日記~店舗~
2017年 09月 29日
盛岡市菜園のパブ「クッチーナ」様の改修工事が進行中です。 ![]() ![]() カウンター部分がどんどんできていきます。壁には作業場で作ってきた棚を取り付けました。頭をぶつけないよう使いやすいよう、お客様に立会っていただき高さを決めていきます。 ![]() 客席側には岩手県産の杉材をはりました。横貼りにすることで、奥行きを感じさせかっこよさを出していきます。角はいまどきっぽく交互に納めています。 ![]() ベンチが出来上がりました。ここは図面もなく、奥のベンチを見て測るだけで短時間で同じように作っています。大工の技術を感じます。 ![]() 天板をつけ塗装にはいります。既存店舗と違和感がないような色を選んで塗っていきます。 新しい内装がどんどん進んでいきます。お店の改装は時間との勝負もあるのであっという間に形が作られていきます。 新しいお店は10月2日(月)にオープン予定です。 ▲
by iwaizawa
| 2017-09-29 14:30
| 現場日記~店舗~
2017年 09月 27日
盛岡市菜園のパブ「クッチーナ」様の改修工事が進行中です。
ベアレン醸造所様の直営店として営業していますが、今回ブルワリーパブとして改装する工事を弊社で担当しています。 ブルワリーパブとは、小さな醸造設備(ミニブルワリー)を店内に持ち、作り立てのビールを提供できるお店。 クッチーナのお店の一番の特徴でもあるテラス席、ここにミニブルワリーを作ります。 テラス席をビールのミニ工場にするため席数がかなり減ってしまいます。 そこで2期工事で既存の店舗を改修し、席数をなるべく確保できるお店のレイアウトに改修するというのが今回の工事となります。 ミニブルワリーが完成し、2期工事の店内改修がはじまりました。 ![]() ![]() ![]() 奥のテーブル席は今回は改修しません。新しく作る部分、残す部分のバランスを取りながらの改修となります。 ![]() ![]() 2期工事がスタートし、お店のオープンも近づいてきました。 新しいお店は10月2日(月)からはじまる予定です。 ▲
by iwaizawa
| 2017-09-27 13:57
| 現場日記~店舗~
2017年 09月 22日
盛岡市菜園のパブ「クッチーナ」様の改修工事が進行中です。
ベアレン醸造所様の直営店として営業していますが、今回ブルワリーパブとして改装する工事を弊社で担当しています。 ブルワリーパブとは、小さな醸造設備(ミニブルワリー)を店内に持ち、作り立てのビールを提供できるお店。 クッチーナのお店の一番の特徴でもあるテラス席、ここにミニブルワリーを作ります。 テラス席をビールのミニ工場にするため席数がかなり減ってしまいます。 そこで2期工事で既存の店舗を改修し、席数をなるべく確保できるお店のレイアウトに改修するというのが今回の工事となります。 これまでのテラス席だった部分をブルワリーに改装する工事が進行中です。 ![]() 中には醸造用の機器がびっしりと入っています。 テラスのガラス戸を閉めているとあまり中の様子が分かりませんね~。 ![]() 弊社の搬入作業の後は、機器の固定、配管、調整作業が始まります。 ![]() ステンレス製の部材を組み立て、機器の取り付けて行く作業が進みます。 ![]() ステンレスパイプを溶接した配管のようです。 狭いスペースの中、作業も大変ですね。 ![]() ボイラーを仮置きし、煙突部材をはめ込んで設置作業の段取り中。 ![]() 安全性を確保しつつ狭いスペースの機器を配置していきます。 ![]() 水道配管、ガス配管、醸造配管が縦横に交差しながら設置。 いろんな部分の取り合いをうまく納めて何とか機器の設置の目途が立ちました。 なかなか大変な作業でした。 ![]() 建具製作は秋田の斎藤木工さん。 今回の建具はビール工場の雰囲気を出すためのシンプルな框戸を製作してもらいました。 ![]() 3枚の建具を設置し1枚は固定。 残りの2枚の建具を出入り口にします。 大きな設備機器の搬入の際には3枚の建具を外すことで対応できるように計画しました。 ![]() 屋外に建具を出してからの塗装。 塗装は太田塗装店さんが担当。 ![]() 色はブラック、まずは1回塗り。 もう少し濃い色合いに仕上げる予定です。 ![]() いい雰囲気に仕上がりました。 工場の黒いスチール製の建具の雰囲気が出てます。 ![]() 店舗側の改装工事でこの建具のまわりもきれいに手直しが入ります。 どんな風に仕上がっていくのかも楽しみです。 これでテラス席だった部分をミニブルワリーへ改装する第1期工事が完了です。 テラス席が無くなった分、店内の客席がだいぶ減りました。 この後、既存店舗の改修を行い、お店の配置も手直しし客席数を増やせるようにしていきます。 店舗改装の2期工事が始まっていきます。 引き続き工事の様子をお伝えしていきます。 お楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2017-09-22 04:49
| 現場日記~店舗~
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||