岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2007年 07月 31日
当社が移築再生した南部曲がり家でのイベントのご案内です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 手仕事フォーラム主催 盛岡「岩井澤家」フォーラム 2007年9月7日(金)~10日(月) 岩井澤家にて (滝沢村葉の木沢山355-2) ★手仕事良品 展示即売会 7日(金)~10日(月) 10:00~17:00 「全国各地の優れた手仕事、伝統の手仕事を、手仕事フォーラムが現代の 生活にかなった美しい手仕事として新たに企画し開発した品々を集め 展示即売いたします。」 ★アケビ蔓細工実演 中川原信一氏 7日(金)~8日(土) 10:00~16:00(予定) 「優れた名工の一人、中川原信一氏がアケビ蔓細工の技を披露いたします。 美しい籠作りとともに、作り手ならではのものづくりの秘話を聞くことが できるかもしれません。」 ★公開講座「南部の手仕事を語る」 8日(土) 13:00~16:30 「手仕事フォーラムの会員・賛助会員による公開の座談会です。 手仕事について作り手を交えて語り合い、また手仕事の未来について ご参加の皆様と一緒に考えたいと思います。 参加は自由・無料です。」 ★夕暮れコンサート フルート演奏・小出信也氏 8日(土) 17:00~18:00 入場料 1,500円 「フルート奏者の第一人者、小出信也氏による「夕暮れコンサート」を お楽しみ下さい。ピアノ伴奏は滝沢喜子氏(岩手大学講師)です。」 ★名人 高橋邦弘のそば会 そば打ち・高橋邦弘氏 9日(日) 第1回 11:00~ 第2回 12:40~ 第3回 16:30~ 第4回 18:00~ 会費4,000円 (もりそば3枚・お酒付き) 「もりそばのみで勝負するそば打ちの名人、高橋邦弘氏のそばを味わいます。 厳選されたそばと鍛え上げた腕から生まれるそばの逸品を銘酒とともに 楽しんでください。」 +参加の申込と問い合わせ先+ 手仕事フォーラム盛岡事務局 019-645-4225 蟻川工房 手仕事フォーラムHP http://www.teshigoto.jp/ 手仕事フォーラムメールアドレス info@teshigoto.jp +コンサートとそば会は予約制です+ お申し込みはFAX 019-623-2055まで (代表者氏名・住所・電話番号・参加人数をご記入ください) (そば会は希望時間をご記入ください) ▲
by iwaizawa
| 2007-07-31 11:20
| イベント案内
2007年 07月 31日
当社が移築再生をした南部曲がり家でのイベントのご案内です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 昔話とお茶っこの会 遠野物語の語り部 正部家ミヤさん 平成19年9月1日(土) 午後1時半開演 会場:岩井沢邸 滝沢村葉の木沢山 会費:1,500円(お茶とお菓子付き) 連絡先:019-622-4025(白石) 主催:国際ソロプチミスト盛岡 (この会の益金の一部は「ケニヤに絵本を贈る会」に使われます) ▲
by iwaizawa
| 2007-07-31 09:33
| イベント案内
2007年 07月 30日
おひろめ会の次の朝、6時前に起きだして朝食前にツーリングをしてきました。
![]() 風がないのでつるりとした湖面。パドルをさすとすーっと滑るように進みます。その感覚がとても心地よいのです。普段漕いでいるときとはまた違う感覚。 ![]() この感覚の心地よさに一緒に漕ぎながら「すごいね」と笑いあいます。早朝は暑くなく風も少ない時が多いので、漕ぐにはいい時間帯です。 ![]() また一人また一人と起きだしてきた人が湖上に集まります。最終的に5人でプチツーリング。 ![]() カナディアンカヌーにみんなで乗ったり、ちょっと楽しい朝になりました。 ▲
by iwaizawa
| 2007-07-30 10:58
| 遊びなど
2007年 07月 30日
みんなで作っていた石釜が大体出来上がったのでおひろめをしました。
![]() 生地を伸ばしてピザ作り。以前から試作を重ねていたこともありみんなどんどん上手になってきました。今回は石釜を使ったおいしいものが新しく作られました。その生地を一生懸命こねこね・・・ ![]() ピザは石釜に直接置いて焼きました。生地の底がかりっと焼けます。 ![]() これが先ほどこねていたもの。ベーグルです! もちもちっとして焼きたてはとってもおいしい!そのまま食べたり、アボカドディップをつけたり、チーズをはさんだり。いろいろ楽しんで食べることができます。 ![]() 夜は田沢湖祭りの花火大会がありました。日中大雨で、どうなるか心配していましたが無事に開催されました。湖面に映る花火はとてもきれいでした。 これからは田沢湖キャンプ場にきてくださる方達にこの石釜を使って ピザ作りを体験できるようにしていくとのことです。 たくさんの方々が楽しんでくれると、作ったみんなもうれしいです。 ぜひ一度石釜でのピザ作り体験に足を運んでみてくださいね。 ▲
by iwaizawa
| 2007-07-30 10:18
| 遊びなど
2007年 07月 27日
久しぶりに近所のお店を紹介
大昔から本町で営業している焼き鳥屋「さい川」さん。 いつも仕事帰り、友達との集まり、そして商談?に利用しています。 とにかく「うまい!」「安い!」が自慢のお店です。 ![]() この提灯、看板、本町通りを歩くとすぐ分かります。 そして店の前を通ると匂いと煙で分かります。 ![]() お店に入るとこんな感じ。 カウンターと小上がりの席があります。 いつも会社帰りのサラリーマンでごった返しています。 ![]() 焼き鳥は全部で8種類+おしんこ。 あとは、お通しのみ。 食べ物は、これだけ、シンプルです。 この日は、すでに焼き鳥4種類のみでした(泣) ![]() 焼き鳥がなくなるたび、親父さんが札を返していきます。 特に「なんこつ」は、数量が限られるので、いつも7時前には終了です。 ![]() 焼き鳥を焼いている所。 ちょっと緊張気味です。 親父さん、いつもご馳走様です。 場所は、本町通のNTTそば。 夕方、6時過ぎに本町を歩けばすぐに分かります。 一度、食べたらやみつきになる味です。 今日も行こうかな? ▲
by iwaizawa
| 2007-07-27 18:22
| 近所のお店
2007年 07月 27日
加賀野での織物サロンの工事です。
現在は、お盆明けの開業に向けて急いで工事を進めています。 その様子をお伝えします。 ![]() 店内に古材の梁が設置されました。 一気に雰囲気が変わります。 古材の迫力が店内を引き締めます。 今回は、古材を化粧材として使用しています。 ![]() これは、栗のカウンター。 栗のいい香りが漂います。 配膳カウンターには、もったいないかな? ![]() いよいよ外部の工事。 店の外観を左右する部分ですので気合が入ります。 雰囲気がイマイチなタイルの化粧柱は、木で囲います。 囲う木材も古材の雰囲気を出したものにします。 写真は半分張ったところです。 棟梁ほろ岩の自信作です。 ![]() 玄関周りは施工が終わりました。 ほんとうに雰囲気が変わりました。 かなりいい感じです! 木材の表面のしましまがうまく表現できました! ![]() 表面の写真。 木材の表面を手斧(ちょうな)という道具で削りました。 昔の道具を使うことで、昔の雰囲気を出すことができます。 こういう仕事ができて、私たちは幸せです。 あと少し! がんばります! ▲
by iwaizawa
| 2007-07-27 13:10
| 現場日記~店舗~
2007年 07月 25日
雫石町での土蔵移築再生工事の様子をお伝えします。
現在は、順調に内部の造作工事が進み、そろそろ外壁工事も始まります。 久しぶりにその様子をお伝えします。 ![]() 床下地の様子。 太い方の木が「大引き」床を支えます。 細い木の方が「根太」。 ![]() 階段の化粧柱「えんじゅ」の木です。 薄い黄色と濃い茶色のコントラストがキレイな木材です。 階段を引き立ててくれます。 ![]() 2Fの壁の下地です。 斜めの木が「筋交い」 横の木が「胴縁」 縦の木が「柱」「間柱」 専門用語連発です。 ここで言いたいのは、下地はしっかり作っています。 見えない場所ほどしっかり施工します。 ![]() キッチンの出窓の下地です。 出窓の真ん中に古材の柱が建っています。 これもデザインの一部。 ![]() これは現在の外観です。 外壁の下地が施工されています。 横にくっついているのが「外壁胴縁」 この上に外壁材が張られます。 ![]() 内部の断熱材の様子。 ここでは、グラスウールを断熱材に使用。 しっかり施工すればあったかい住宅に生まれ変わります。 ![]() いよいよ外壁張り開始! 平らな窯業サイディングを使用しています。 ここからが腕の見せ所! 蔵の雰囲気をしっかり出します! 現在も順調に工事が進行中です! 古材の迫力満点! 建具や家具も古いものを多数取り入れた住宅になる予定です! 続きをお楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2007-07-25 19:06
| 現場日記~蔵移築再生~
2007年 07月 24日
現在、加賀野で工事中のさおり織サロン 布糸灯園 の様子をお伝えします。
![]() 床張りの様子。 唐松の床板を1枚1枚張っていきます。 塗装前ですので唐松本来の薄く赤い色の床です。 ![]() そして内部の様子。 前回お伝えした土壁もすっかり撤去され、広い空間になりました。 ここからどのような店内になるか楽しみです。 ![]() これは、作業場の様子。 店内に取り付ける古材の梁。 赤松の梁です。 これが店内にあるだけで存在感抜群ですね! ![]() これは、外部の化粧用の木材です。 古材のような雰囲気を出す工夫を入れています。 出来上がりをお楽しみに! ![]() 最後は、トイレの内部。 腰壁には、唐松の板を張っています。 元々屋根の下地の野地板を加工して作りました。 コストダウン、コストダウン、、、、。 予算内でがんばります。 今後は、外部の装飾、内部の装飾、家具工事に入ります。 続きをお楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2007-07-24 16:45
| 現場日記~店舗~
2007年 07月 23日
三陸の海に漕ぎ出してきました。
リアス式海岸の三陸は、海からの眺めがとても美しいエリアです。 ![]() ここは山田町の山田湾。 この日は外海は少し荒れていましたが、外海の影響を受けにくい山田湾は穏やかでした。 右側奥に見えるのが湾内の無人島小島。今日はここに上陸します。 早速スタート。 ![]() 木々の緑と白い岩が美しい場所にプライベートビーチが。 船やカヤックでないといけない場所です。 ![]() 三陸のシーカヤックのショップ「MESA」の皆さん、秋田・岩手のカヤッカーとたくさんの人達が集まりました。 ![]() 天気予報では曇りから雨の予報でしたが、青空も見えてきました。 夏がやってきますね。 ▲
by iwaizawa
| 2007-07-23 11:43
| 遊びなど
2007年 07月 21日
本宮でのデザインアパート新築工事。
大工ががんばって施工中。 その様子をお伝えします。 ![]() 壁の施工中。 界壁といって、世帯と世帯の間の壁で、防火対策、防音対策を施します。 ボードを2枚重ねて防火。 2枚目のグレーのボードは、防音性能もあります。 間に断熱材を入れて防音対策。 ![]() 棟梁の桐川です。 2Fの床の下地合板を施工中。 この合板は、1Fの天井も兼ねているのできれいに慎重に作業します。 ![]() ユニットバスも設置されました。 メンテナンスを考え、洗面所に床下点検口を設置。 トラブルがあっても床下から手直しできるようにしています。 ![]() 1Fリビングから上を見上げたところ。 天井ができてきました。 唐松の梁と合板の天井。 結構マッチしていますよ! ![]() 外部も工事が進行中。 外壁の下地の様子です。 この上に外壁材が張られていきます。 ![]() 外壁材の施工の様子。 下地の木に金具で留め付けます。 金具工法といって、外壁材が寒暖の差で動いたときに威力を発揮します。 ![]() 内部は、壁もだいぶ進んできました。 リビングの壁は、構造用合板仕上げ。 木の質感が生きたリビングに仕上げたいと思っています。 たかが合板、されど合板!です! 現在、内部外部の仕上げにかかっています。 完成が待ち遠しいですね! 現在、4世帯分のアパートを施工中です。 うち、2軒が予約されました。 不動産会社 丸高商事さんで入居予約受付中です。 よろしくおねがいします。 ▲
by iwaizawa
| 2007-07-21 12:52
| 現場日記~アパート~
|
ファン申請 |
||