岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2008年 08月 30日
今年の冬、パン屋さんを新築します。
盛岡市内です。 現在、当社の作業場で加工中。 ![]() 岩手大学演習林の唐松。 長さは、8m。 末口40cmの大物です。 これがお店の芯になります。 ![]() そして古材も一役買います。 新しいお店だけどどこか懐かしい。 そんな心和むお店を目指すオーナーとの共同作業です。 がんばります! ![]() 棟梁は、下舘。 経験豊富なベテランです。 唐松の大梁を前に悩みます。 そして、地板ができていきます。 どんなパン屋さんになるかお楽しみに! では。 ▲
by iwaizawa
| 2008-08-30 19:07
| 現場日記~店舗~
2008年 08月 29日
今年の冬に施工したお家の外構工事。
なかなかいい感じにできました。 ![]() 施工前の車庫付近。 ![]() 施工後の車庫付近。 全然違います。 ![]() 施工前の縁側付近。 ![]() こんなに違います。 植栽で目線を変えます。 ![]() 垣根の緑と敷石がピッタリです。 古くからの日本家屋の白と茶が似合います。 今回の外構工事は、小岩井農牧さんの施工です。 家作りは、私達大工だけで行うものではなく、その後の植栽も大事です。 いい感じに建物を生かしていただき、本当にうれしい限りです。 では。 ▲
by iwaizawa
| 2008-08-29 19:09
| 現場日記~蔵移築再生~
2008年 08月 28日
盛岡市内で進行中の古民家再生工事の様子です。
現在は、当社作業場内での墨付け、刻み中です。 ![]() 土台の栗を刻み中。 大工の堀口です。 ![]() 大黒柱のセンにカンナを掛けています。 これも堀口。 広葉樹は、カンナを掛けるとピカピカに光ります。 ![]() 栗の土台を刻み中。 大工の原田です。 ![]() 大黒柱を電気カンナで荒削り中。 棟梁のほろ岩です。 真っ直ぐに整えます。 ![]() こちらは、皮むきの様子。 端っこの木の皮を削っていきます。 こういう作業は現在はほとんど行われていません。 ![]() 仕上がった松の梁。 1尺以上の太さの松です。 どんな風に組みあがるのか楽しみです。 現在、当社の作業場は、このような太い木材がどんどん加工中です。 滅多に見れない光景です。 見たい方は当社までお電話下さい。 案内します。 ではまた。 ▲
by iwaizawa
| 2008-08-28 19:33
| 現場日記~古民家再生~
2008年 08月 26日
9月13日に行われるAnn Sally + Port of Notes (畠山美由紀・小島大介) with 小池龍平のチケット取扱店が増えるそうです!
8月28日木曜日より追加になるのは ・内丸の岩手県公会堂さん ・大通りの佐々木電気さん ・開運橋近くのhinaさん 引き続きこちらでも販売しています。 ・内丸のcartaさん ・ローソンチケット Lコード/28214 店頭での販売は座席表を見ながら席を決めることができます。 ゆっくりとあれこれ考えながら席を選んでみてくださいね! ![]() そしてチケット取り扱いを行うhinaさんは、9月13日のライブ当日に ナイト営業を行います! 9月13日(土) 19:30~22:00頃まで (日中はライブ手伝いのためCLOSE) 15時からのライブを楽しみ、余韻にひたりながら夜ご飯、その後にゆっくりと hinaさんの雑貨を見るなんていい夜になりそうですね~! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そしてそしてFM岩手さんでは今週の金曜日まで毎日、日替わりでアン・サリーさんやポートオブノーツさんの曲が流れるそうです。 夕方16:00~18:55放送の「MAX WAVESCAPE」という番組です。 cartaさんのコーヒー豆のプレゼントもあるそうですのでチェックしてみてくださいね! ▲
by iwaizawa
| 2008-08-26 09:56
| イベント案内
2008年 08月 25日
いろんな仕事を行う当社ですが、今回は草刈を、、。
敷地を数年放置していると雑草や木が生い茂り大変なことに、、、。 そんなときも当社が何とかします。 ![]() ものすごい雑草、、、。 後ろの杉の木もかなり隠れてます。 こんな土地が草刈でどうなるのか? ![]() あーら、すっきり! 杉の木もしっかり出てきました。 草を刈るだけでこんなに明るくなります。 ![]() こっちも草を刈ると、、、。 ![]() 奥の家もはっきり出てきました。 草だけでなく木も切り倒しました。 こんなにきれいになるとは、、、。 こんな仕事も行っております。 まずは、ご相談を! ▲
by iwaizawa
| 2008-08-25 20:29
| 外構工事
2008年 08月 22日
当社にはめずらしく大学から仕事の依頼が・・・・。
今回も知恵を絞って妙案を出しました! テーマは、お金をかけずに無響室を作ること・・・・? 何をどうするの? まずは、現場にいってみよう! ![]() 岩手大学工学部のとある研究室。 ここに大工が一体何を作るのか? とりあえず先生の話をよーく聞きます。 ![]() 妙案が浮かび、話はとんとん拍子に。 早速大工が何かを作り始めました。 素材はいつもの岩手県産唐松。 ![]() これは、唐松の集成材の板。 当然、岩手県産材です。 溝を掘ってあります。 どうなるの? ![]() 加工した集成材の板を組み立ててみます。 ハニカム構造の物体が・・・。 いや、本棚かな? こうご期待。 ![]() 素材を岩手大学に運搬。 2Fの研究室には人力で搬入。 搬入は、学生にも手伝ってもらって助かりました。 ![]() 搬入された木材。 整然と並びます。 ![]() 学生に手伝ってもらいながら施工。 まずは枠組から。 ![]() どんどん進みます。 小屋っぽくなってきました。 ここからは大工が施工。 ![]() 外枠ができたら先ほどの集成材の板を組み合わせます。 ここでも学生が活躍です。 みんなで並んで板を組み立てます。 ![]() オス、メスを合わせていくとこんな感じ。 学生との共同作業です! 格子状の床ができてきました。 ![]() 床が完成。 でも、この格子が何のために必要なのかは後のお楽しみで・・。 寸法どおりきれいな格子ができました。 ![]() そして壁もこの通り。 すこしサイズの違う格子が連続しています。 この壁に囲まれた空間に何ができるのかな? 今日はとりあえずここまで。 これで無響室の下地が完成です! 格子に囲まれた空間が出来上がりました。 この後も作業は続きます。 こんどは吸音材をはめ込む作業です。でもそれは学生の仕事になります。 岩井沢工務所と学生のコラボレートって感じですかね! ところで無響室ってわかりますか? 音源から発生した音が反響なしで検出できる部屋らしいんですが・・・。 無響室は音響メーカーに設置を頼めば1000万円以上とか・・・。 そこは、知恵を絞って岩手県産材でローコストに挑戦です! いろんな難問に挑戦してます! どんどん質問疑問ぶつけてください! ▲
by iwaizawa
| 2008-08-22 19:45
| 現場日記~小屋~
2008年 08月 21日
お盆休み明けてそろそろエンジン全開の当社です!
現在は、次の現場の墨付けと刻みが進行中です。 ここからは、デカイ木材を使う現場、古材を使う古民家再生、シンプルな若い夫婦の新築が始まります。 その木材達と大工が格闘中です! ![]() 大工の村松が梁の刻み中。 いつも丁寧な仕事が光ります。 ![]() 水沢の現場の棟梁 桐川。 今は、根太掛の刻み中。 木槌のいい音が響きます。 ![]() 胴差にボルト穴をあけているのは大工の坂本。 しばらくぶりで仕事復帰です! ![]() 次のデカイ木材を使う現場の棟梁 下舘。 若手の堀口と木組みを相談中。 ちなみに脇にある太い木は唐松。 今年の春仕入れた岩手大学の唐松です。 ![]() こちらは古民家再生の現場、左が棟梁のほろ岩。 お施主さまと木組みの打ち合わせ中。 今回はお施主さまの持っていた木(セン、栗、唐松、五葉松)を使っての古民家再生。 どこにどの木を使うか相談して決めていきます。 ![]() お施主さまと棟梁と当社の会長、三人で楽しそうに木の打合せ。 ちなみに手前の木は、古材です。 イタヤカエデの大木です。 とにかくどの木材もデカイです。 どこにどの木が配置されていくのかも楽しみです。 地味な仕事ですが現場でうまく組みあがるようにがんばっています。 建て方は、大工仕事の華ですから! それに向けてエンジン全開でがんばっている当社の作業場の様子でした。 ではー! ▲
by iwaizawa
| 2008-08-21 19:11
| いろんな話
2008年 08月 20日
なかなかタイミングがつかめずアップしていなかったパン工房の現場。
紫波町の国道396号線から少し入ったところで施工中です。 最近なぜかパン工房の仕事が多いような気が、、、、。 ここでは、自宅の車庫兼納屋の一部をパン工房に作り変えています。 主に産直でパンを販売する予定です。 ![]() 施工前の車庫兼納屋。 亡くなったおじいちゃんが大工さんで、自分で作ったそうです。 よーく見ると内部も結構面白そう、、、。 ![]() 入口を入るとこんな感じ。 よーく見るとあちこちに古材が、、、。 さらに昔の自宅が曲り家だったらしくその材を使用して建てたそうです。 いい色の古材が見えます。 ![]() こちらは、物置。 ここの柱や梁、土台も古材でした。 ここは、改修後には厨房になる予定です。 どんな厨房になるか楽しみです。 ![]() 工事開始。 まずは、厨房の水道工事。 土間のコンクリートをハツッて配管します。 これがかなりの騒音で大変です。 ![]() 大工工事も開始。 断熱材が全然入っていないので下地を作って断熱材を入れます。 ![]() 入口を変更したり、壁の下地を作ったり、、。 大工工事もどんどん進みます。 ![]() 2Fの休憩スペースは唐松の床板です! いつもの岩手県産唐松です。 いつ見てもいい色ですね! ![]() そして現在の厨房の様子です。 壁も白くなりいい感じに、、。 いつもの感じです。 白い壁に天井の古材がくっきりと浮かびます。 この感じは、時間が経った古材でしか出せません。 現在、9月上旬のオープンに向けて追い込み中です。 これから厨房機器の搬入、薪ストーブの設置、建具の取付と進みます。 今回もおもしろいパン工房ができそうです。 お楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2008-08-20 12:43
| 現場日記~店舗~
2008年 08月 19日
あちこちからご案内いただいたイベントのご紹介です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 星野道夫展「星のような物語」 ~学校向け写真展~ 8月16日(土)~24日(日)10時~18時 (土・日は17時まで) 会場:盛岡市立図書館 盛岡市高松1-9-45 入場無料 星野道夫さんの写真およそ30点を展示します。 アラスカの自然や人々の暮らしを美しい写真と文章に残した星野道夫さん。 私たちが暮らしているこの時、地球のどこかでクマが歩きオオカミが遠吠えしている 世界があること、もうひとつの大きな時間を感じてみてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ as it is 個人コレクション展3 「come on-a my house」 中村好文 すまいの風景 4月18日(金)~10月19日(日) 会場: museum as it is (千葉県長生郡南町岩撫41 tel 0475-46-2108) 開館日: 金曜日・土曜日・日曜日・祝日 開館時間: 10:30~16:00 入館料: 800円 建築家中村好文さん設計によるmuseum as it isの空間を自宅に見立て 長年かかって身辺に「集まってきた」品々を それぞれのあるべき場所にしつらえてみせるコレクション展です。 関東方面に行かれる方はぜひ足を運んでみてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Ann Sally + Port of Notes with 小池龍平 Morioka→Sendai Tour 『Go around grove?』 <盛岡> 日時:2008年9月13日(土) 開場14:00開演15:00 会場:岩手県公会堂 大ホール 主催:carta http://carta.blog.shinobi.jp/ 問合先:carta 019-651-5375 kissa-carta@cpost.plala.or.jp hina 019-654-3277 岩手県公会堂(川村)019-623-4681 協力:岩井沢工務所、Kids 会場の椅子の構造上により3歳児以下は入場不可。 4歳児以上はチケットが必要となります。ご了承くださいませ。 チケット発売/carta店頭にて または ローソンLコード/28214 5,500円(全席指定) こちらはとても楽しみなライブです! 会場の公会堂がまたとてもいい場所ですよ。 ▲
by iwaizawa
| 2008-08-19 19:48
| イベント案内
2008年 08月 18日
こちらは、久しぶりの住宅新築の様子。
当社は、古民家再生や店舗の仕事、リフォームばかりではありません。 普通に住宅の新築もやってます。 最近、新築工事はやってないとの誤解があるもので、、。 今回は、奥州市水沢区での新築工事(最近奥州市の現場がつづく)です。 その様子。 ![]() 今回の棟梁。 若手の桐川です。 当社の作業場で墨付け中。 先輩の棟梁たちに鍛えられつつがんばっています。 ![]() これが地板。 大工の木組みの図面です。 これを元に住宅が出来ていきます。 ![]() 一方現場では、土留め工事が進行中。 石垣を崩しています。 道路が狭いので既存の石垣を壊して土留めを作り直さないと新築できないのです。 ![]() 壊した石垣の後に型枠を組みます。 この型枠にコンクリートを入れて固めます。 道路が広くなります。 ![]() 型枠を外すとこんな感じです。 コンクリートの土留めが完成。 これでいよいよ基礎工事に進みます。 作業場と現場と二手に分かれて作業が進行中です。 当社の社員がどちらも施工ですので息を合わせて完成へと進みます。 年間を通しても多くの仕事は出来ませんが、いい仕事をできる範囲でがんばりたいと思います。 そして現在は、古民家再生工事も進行中ですので当社の作業場は木材でごった返しています。 見ごたえは抜群です。 大工の作業風景が見たい方はぜひ連絡下さい。 見てるだけで楽しいですよ! ▲
by iwaizawa
| 2008-08-18 20:21
| 現場日記~住宅新築~
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||