岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2009年 11月 28日
盛岡市内の現場。
今回は、便器の交換に伺いました。 かれこれ20年ほど使った便器。 最近は水漏れが起こってしまっていました。 ![]() 施工前のトイレの様子です。 今回はこの便器の交換です。 ![]() 水漏れの状態。 長年漏れた水がフローリングにしみ込んで腐蝕が進んでいました。 今回はこの床を修繕し、新たな便器に交換します。 ![]() まずは古い便器を外し、床板を剥がします。 フローリングに電動ノコで切れ目を入れ、少しずつはがしていきます。 これがちょっとしたコツの要る作業。 張り方が分からないと剥がし方も分かりません。 ![]() 撤去した便器と新たな便器が並びます。 新旧交代の瞬間です! 世代交代というヤツですね。 ![]() 排便管という塩ビパイプを奥に移設しました。 新たな便器に合わせて手直しを行います。 今回は床を張り替えるのでついでに行いました。 ![]() 新たなフローリングを張って大工作業は終わりです。 キレイに仕上がりました。 今回は堀口大工の仕事でした。 ![]() 完成しました。 新たな便器はINAXアメージュVという商品。 大きさがコンパクトになり、使用する水の量も1/6となりとってもエコな便器です。 便所の中が広くなりました。 工事は朝に開始し、完了は午後3時ごろ。 1日でここまでの作業を行う事ができます。 クロス張り替えまで行うとあと1日かかります。 短期間でのリフォームでお施主様の負担を最小限にします。 すばやいリフォームでより快適に! ではまた。 ▲
by iwaizawa
| 2009-11-28 18:35
| 現場日記~リフォーム~
2009年 11月 27日
この時期はたくさんのイベントが開催されております!
![]() ヤトカリショップ2 工房蟻の実験店舗 日時 11月27日(金)~28日(土) 11:00~19:00 場所 和のくらし 小袖 (盛岡市南大通1-6-9) お問合せ 019-658-8511 田野畑村のハックの家と工房蟻のコラボ商品やバブーシュ・バッグなどなどが並ぶようです! ![]() くじあさこFELT展 日時 11月27日(金)~28日(土) 11:00~16:00 場所 craft-shop十一月 (滝沢村滝沢字後496-5長内工房内) お問合せ 090-1954-0701 くじあさこ 大人気のフェルトマフラーや小物が並びます。お気に入りを見つけてくださいね! ![]() 布と 土と 裂織 野崎弘子 陶芸 泉田之也 日時 11月28日(土)~12月6日(日) 11:00~17:00(最終日16:00まで) 場所 ハッシャゲニア (南部町福田間ノ原5-1) お問合せ 0178-84-2520 田中 3年ぶりの2人展です。この北東北で、布と土と共に生きるお二人の作品をどうぞお楽しみください。 建物も本当にすばらしいギャラリーです。太い梁や柱がとても落ち着いた空間を作り出しています。 最後になりましたが、12月5日(土)~6日(日)に滝沢村巣子にて 岩井沢工務所の現場見学会を行います。 岩手は木材の一大産地なのに、住宅に県産材が使われることはそんなに多くありません。 ここ岩手の気候風土で育った木は、岩手の家の素材としてぴったりのものです。 なぜ使われないのかを考えると、値段が高いというイメージがあるというのも 理由の一つかもしれないなと考えました。 そこで「県産材のイメージが少し変わったかも!?」と思っていただけるよう、 県産材をたくさん使ったローコストな家を建てました。 本物の木だけがもつ、そのここち良さを感じてみてください。 詳しいことはまたこのブログにてお知らせいたします。 ▲
by iwaizawa
| 2009-11-27 10:09
| イベント案内
2009年 11月 26日
滝沢村で進行中の新築現場。
内装工事とともに階段を作り始めました。 階段造作は大工の腕の見せ所の一つ。 その様子もお伝えしようと思います。 ![]() 内装工事の様子。 床板を張っております。 今回も岩手県産唐松を使用。 無垢の床板を使用しながらローコストを実現。 ![]() 階段工事の様子。 ササラ桁と呼ばれる木です。 当社作業場で加工したものを現場で取り付けます。 ササラは岩手県産赤松の一枚板を使用しています。 ![]() ササラを取り付けた後は段板を取り付けていきます。 人が登ってもたるまないように厚い板を使用します。 これで少し階段らしくなって来ました。 ![]() 下のまわりの部分。 ここは、一段がとても大きく一枚の板では作れません。 よって、何枚かの赤松の板をくっつけて作ります。 ![]() 拡大写真。 板にいろいろと溝が掘ってあります。 細い溝には、蹴込板という薄い板が入ります。 組みあがりを想像しながら作る作業。 経験がモノを言います。 ![]() 階段の裏側です。 完成すると見えなくなる部分。 蹴込板の裏にもしっかりと下地を入れてあります。 少しぐらい蹴っ飛ばしても板が割れないように配慮します。 無垢材は合板と違い割れが入りやすいので注意が必要。 経験が勝負です。 ![]() 階段も完成し、内装工事も進みます。 窓の枠を塗装。 枠が目立たないように白くします。 外の景色が映える窓。 いいですね。 ![]() 外部も順調に作業が進み。 足場が外れました。 シンプルな総二階建てのかわいい外観です。 12月5日(土)6日(日)の2日間、完成見学会を開催します。 若い世代でも建築可能なローコスト住宅。 でも仕上材は県産木材を使用しています。 ぜひ、見学にいらしてください! ▲
by iwaizawa
| 2009-11-26 12:42
| 現場日記~住宅新築~
2009年 11月 25日
音楽イベントのご案内が2つ届いております。
------------------------------- FESTA BRASILEIRA 11月29日(日) PM 6:00~9:00 会費 5,000円 (フリードリンク・フリーフーズ) 会場 ライブ・レストラン&パブ アンサンブル 盛岡市大通2-7-20 ウエダビル5F TEL 019-652-3323 お問い合わせ マウリシオ 090-1705-2634 ブラジル音楽ライブ 出演 HIRO (ボーカル) CHIBA (ギター) AIKAWA (パーカッション) 盛岡在住のブラジル人"MAURICIO"が主催する"FESTA BRASILEIRA"が開催されます。マウリシオが腕をふるって作るブラジル料理をご堪能ください。 ------------------------------ I.C.T.E.L.Morioka 2009 ~Port of Notes,青柳拓次,中田佳代子~ 日時 12月15日(火) 18:30開場 19:00開演 場所 盛岡劇場メインホール 出演 Port of Notes、青柳拓次、中田佳代子(フラメンコダンサー) チケット料金 前売¥5,000、当日¥5,500(税込/全席指定) チケット取扱 岩手日報社本社 、カワトク、フェザン 、ローソンチケット(Lコード:24943) お問合せ 岩手日報社事業局 019-653-4111(平日9:00-17:00) Port of Notesと青柳拓次さん。 以前に盛岡でのライブを行っております。とてもいいライブでした。 そしてこの冬、また2組の歌声を聴くことができるなんてうれしいですね! フラメンコの中田さんは盛岡出身。現在スペインでも大活躍中の明るくステキな女性です。 3アーティストを一度に楽しむことができるスペシャルなライブです。 ▲
by iwaizawa
| 2009-11-25 11:52
| イベント案内
2009年 11月 24日
寒くなったけれど、少し外に出たいな、なんて日。
盛岡をめぐる小さな旅にでかけました。 ![]() スタートは高松の池です。「とりぱん」のT松の池、ってここなんだろうなあ。 この時期は白鳥がたくさん飛来してきています。家族連れが楽しそうに白鳥を見ていました。 ![]() ここは北山散策路。行く道はほとんどがこんな感じの舗装道です。木の葉が落ちて周りの眺めがとてもいい時期です。林の中を通り、三ツ割の住宅街を抜けていきます。 ![]() 唯一足場の良くなかった場所がここ。風景からどこなのかわかるでしょうか?新しくできた北山トンネルの県営球場側です。この辺は岩手山がとてもきれいに見えますが、雲が多く裾野だけがのぞいていました。 ![]() たくさんのりんご畑を通ります。途中、無人直売所がありました。散策路を歩いた記念に、一カゴ購入。 ![]() そして着いたのが、愛宕山展望台です。南昌山方面には神々しい光が・・・。 立原道造の詩が彫られた碑がたつ場所でもあります。友人が持ってきた「盛岡ノート」を見ながらしばしたたずみます。この辺りの話はてくり5号を読んでみるとまたおもしろいかと思います。 ![]() こちらがゴール場所、中央公民館のお庭の裏です。たまに足を運ぶ中央公民館ですが、裏からアプローチするとまた違う場所のようです。 ![]() そこから中津川に出て、川沿いをてくてく歩きます。 そして上の橋へ。小さな旅はここで終了。高松の池~上の橋でゆっくり歩いて1時間半前後です。 途中に歌碑が5つほど。少し悲しくなるような詩も。 街のすぐそばにたくさんの自然があふれる盛岡。そのよさを改めて感じる小さな旅でした。 ▲
by iwaizawa
| 2009-11-24 10:21
| 遊びなど
2009年 11月 21日
RiZM Closetさんのファサードリニューアル工事が進んでおります!
これまでの工事はコチラとコチラです。 ![]() ヨーロッパのアンティークドアが設置されました。古いものだけが持っているいい雰囲気です。ショーウインドウも足元まですっきりと見ることができます。 ![]() こちらは前回の工事で作ったロフト部分の「錆び鉄柵」です。右下に見えるのが店内奥まですっと伸びている古材の梁です。 他にも錆びたもの、古いものがいい雰囲気を出している店内です。 11月22日(日)12:00にリニューアルオープンです。ぜひ足をお運びください! RiZM Closet 岩手県盛岡市大通り1-10-21 12:00~20:00 12:00~19:00(SUN) 定休日: 木曜日 TEL 019-623-3357 http://rizm.que.jp/ ▲
by iwaizawa
| 2009-11-21 16:54
| 施工したお店
2009年 11月 21日
大通りのRiZM Closetさんのファサードリニューアル工事が進んでおります。
これまでの工事はコチラです。 ![]() この日はいわゆる「お祭り」の日。いろいろな業者が仕事をしに来ています。 今回はファサードの工事だけですが関わる業者はたくさん。大工・左官屋・電気屋・鉄工所・ガラス屋・塗装屋などなど。 いつも一緒に仕事をさせていただいているので、みんな協力し合う体制ができています。良いものをつくりたいという気持ちが一緒です。 ![]() 今回使う古いものがこのドア。ヨーロッパのアンティークで、お客様が探してきたものです。ドアノブがなかったので、ここにアメリカ製のドアノブをつけることにしましたが・・・・作られた場所が違うと「径」が違うので入りません。そこで地道にやすりがけ。ノブの軸が入るように穴を広げていきます。 ![]() ドアノブの軸のほうもサンダーで削っていきます。ついているネジ山まで削らないよう慎重に慎重に。 ![]() 2時間近くの格闘後・・・無事に入りました!ほんとにうれしい瞬間です! RiZM Closetさんは明日11月22日リニューアルオープンです。 こちらは後ほど詳しくお伝えいたします。 ▲
by iwaizawa
| 2009-11-21 13:36
| 現場日記~店舗~
2009年 11月 21日
あちこちからいただきましたイベントのご案内です。
![]() 道又繁子in「十一月」 -うつわとオブジェのてんらん会- 11月25日(水)・26日(木) 11:00~16:00 クラフトショップ「十一月」 滝沢字後496-5 長内工房内 懐工房の道又さんの初めての個展です。 どんな作品、そしてどんなオブジェが並ぶのか楽しみですね。 詳しくは十一月さんのブログをご覧ください。 ![]() 岩渕俊彦銅版画展 11月23日(月・祝)~12月5日(土) 10:00am~8:00pm (日曜休み・最終日6:00pmまで) クラムボン紺屋町店 盛岡市紺屋町5-33 問合せ 019-652-6316(紙町銅版画工房) あたらしい銅版画とクリスマスカード、万華鏡が少々並ぶそうです。 どんな万華鏡なのか気になります! ▲
by iwaizawa
| 2009-11-21 09:25
| イベント案内
2009年 11月 20日
当社ではいろんな家作りのお手伝いをしております。
そんな一環で、一般住宅ではなかなか使われない広葉樹の曲り梁を使ったりしています。 普段流通にのらない広葉樹の曲り梁は製材所からの入手が困難な上、お値段もびっくりするほど高額になってしまう場合があります。 そこで今年の春先からは山から直接原木を購入して乾燥しながら保管する事にしました。 そんな中、今回は再来年のお施主様に使用するための木材の仕入を行う事としました。 今回は森林組合連合会さんの市場からの購入です。 ![]() 今回売りに出ていた木材で最大のモノ「赤松」です。 長さ12mの巨木です。 今回はこれを購入・・・・・なわけありません。 見ごたえある木を見ながら購入する木を探します。 ![]() 今回入札してみる事にしたのは、この栗の木。 微妙に曲っているのがいいです! 曲っているということはお値段もお手ごろなはず。 入札もあまり無いはずです。 ![]() 他にもたくさんの丸太が市場にありました。 一通り眺め、入札する丸太を決め、いざ入札へ! ![]() これが入札箱。 ここに金額を書いた札を入れ、最も高い金額の人が落札します。 卸売り市場のセリとは少し違う仕組みです。 ![]() 人生初の入札を体験。 どの木を購入できるのかワクワクドキドキです。 ![]() 記入した札を箱に投函して終了です。 後日、落札結果が発表になります。 今回の入札結果、希望の丸太はほとんど購入できました。 次は、製材所に運搬し、製材し1年以上の天然乾燥に入ります。 今回落札した木は、再来年建築のお客様におすすめして使用していきます。 どうしたら長く太い広葉樹の梁を安く購入できるか考えたのきっかけででした。 それを追いかけているうちに丸太の購入が始まりました。 何だか本来の建築の形に帰ってきているような気がしています。 本当は大工は使う木とどのようにお付き合いしていくかが大事でした。 それがいつからか安く均一な品質の工業製品のような扱いに変わってしまっていました。 少しづつ針を元の状態に戻して行きたいですね。 ▲
by iwaizawa
| 2009-11-20 16:38
| いろんな話
2009年 11月 20日
大通りのRiZM Closetさんのファサードリニューアル工事が始まりました!
![]() 施工前の様子です。 今回の工事ではショーウインドウのディスプレイを足元まで見えるようにします。 そして古いかっこいいものを活かしていきます。 ![]() まずは解体です。 サッシ類を全て取り外します。ぽっかりと開口部があらわれました。 ![]() 次に枠を作っていきます。この段階で大体なんとなくの形が見えてきますね。 ![]() 今回のポイントの一つがこちら。鉄板を加工したひさしです。 2.3mm厚なのですがかなり重く、自らの重さでたわんできます。大工と鉄工場の職人が取付に一工夫してまっすぐきれいに設置しました。 ![]() 塗り壁用の下地をつけていきます。 右の小窓は今ある棚にあわせた高さで、お店の方達がいけた花を見ることができるようになりますよ。 まだまだ工事は続きます。お楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2009-11-20 16:30
| 現場日記~店舗~
|
ファン申請 |
||