岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2012年 02月 29日
今年の冬は、震災後初の冬です。
震災後私たち工務店はとても忙しい日々を送っております。 今年の冬は、なかなか冬山にも行けずにおりました。 ようやく先日のお休みに冬山へ出かけてきました。 その様子です。 ![]() 登山届を提出し、スキー場のリフトで登りそこから山へ入ります。 まずは、スキーにシールを貼ります。 シールを貼るとスキーを履いた状態で山を登る事が出来ます。 昔は、アザラシの皮を使っていたそうです。 ![]() この日は、とても寒く木々も凍り付いていました。 そんな雪原を歩きます。 ![]() ここは、白樺の木がたくさん生えています。 白樺の木は、霧氷で真っ白の状態。 とてもキレイです。 ![]() 背後は、八幡平の山々が広がります。 夏とは違う山の景色。 これがとっても気持ちいいんです。 ![]() 見えたのは鬼ヶ城という岩場。 まるでのび太の海底奇岩城みたいです。 ![]() 斜面を思いっきり滑り降ります。 これが楽しくてやめられませんね! 装備をしっかり整え、天候のいい日を選んで冬山に向かいます。 夏とは違うモノクロの世界が広がります。 なぜかとっても落ち着くいい景色が広がります。 冬山もとっても大好きです。 この後も冬山の話が続きます。 続きをお楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2012-02-29 20:43
| 遊びなど
2012年 02月 28日
盛岡市本町通で進行中の現場です。
岩手県産木材を使ったアパートの新築工事です。 盛岡市中心部に近い立地に岩手県産木材のアパートが 建つなんて嬉しい事です。 街中らしく、広い土地ではありませんので、なるべく有効にスペースを使い、 心地いいアパートにしたいと考えています。 3月の引っ越しシーズンに合わせて完成を目指しています! ![]() シンプルな白いキッチンです。 ![]() アパートですが、過ごし易さを重視します。 照明もちょっとこだわったアパートになります。 ![]() 岩手県産杉材で作っています。 手触りのいい階段手すりになります。 ![]() クロスの下地処理が進みます。 すっきりした明るいリビングになります。 ![]() もうすぐ足場が外れます。 完成に向けて現場がどんどん進みます。 ちなみに、入居の方はすべて入居者が決まってしまいました。 入居する方に気に入ってもらえるように最後の仕上げをがんばります。 ▲
by iwaizawa
| 2012-02-28 19:08
| 現場日記~アパート~
2012年 02月 27日
今回は、いろんな工事で行う傷の補修塗装についてご紹介します。
住宅や店舗など毎日生活して行く場では、必ずいろんな場所が傷つきます。 傷が味になっていい感じなる場合もありますし、気になる場合もあります。 リフォーム工事の際には、傷の補修塗装が必ず出てきます。 今回はそんな傷の補修塗装についてです。 普段は見る事の無い塗装職人のお仕事です。 ![]() 部屋への入り口の角に傷が・・・。 こんな傷、よくありますね。 こんな傷は補修塗装できれいに目立たなくなります。 ![]() 木のささくれ立った部分をなめからに磨きます。 ![]() 塗料は、元の色に合わせて調合します。 似た色を作るのも塗装職人の腕の見せ所です。 ![]() きれいに目立たなくなります。 これでこの部分の補修は終了です。 ![]() 何かがぶつかって塗料がはがれていました。 ここも補修塗装で処理します。 ![]() これで傷は目立たなくなりますね。 ![]() 擦れて色が変わってしまっている部分です。 こちらも色を合わせて補修塗装します。 ![]() 傷も目立たなくなっていい感じです。 リフォーム必ず付きものである塗装作業。 今回は、傷の補修塗装にクローズアップしてみました。 塗装職人は、色を調合してなるべく目立たなく塗装します。 いい職人はいい仕事をしてくれます。 リフォーム工事はお任せください! ▲
by iwaizawa
| 2012-02-27 21:36
| 現場日記~リフォーム~
2012年 02月 27日
3月17日(土)にリフォーム相談会を行います。
会場は、タカラスタンダード盛岡ショールームです。 実際に、お風呂やキッチンなどの設備機器を見ながら、 いろいろとお話しできればと思っております。 なかなかショールームには入りづらいと思っていた方も こういう機会に気軽にいらしてください。 そして、たまには顔を見に来たよ、なんて方もお待ちしてます。 詳しくはまたお知らせいたします。 ▲
by iwaizawa
| 2012-02-27 18:18
| イベント案内
2012年 02月 25日
盛岡市内の保育園にて保育室の改修工事が進行中です。
今回は、乳児の待機児童に対応するため間仕切りを変更する工事。 同時に暖房設備を改修したり、不陸(水平でないこと)の 大きな床を改修したりします。 当然改修には、地元岩手県産木材をたくさん使用します。 地元の木を地元の子供たちの為に使った改修工事です。 現場の様子です。 ![]() 岩手県産ナラの床板です。 少し黄色みがかった色合いです。 子供たちがどんなに走り回っても大丈夫な頑丈な床板です。 ![]() この保育室は、岩手県産オニグルミの床板です。 使い込むととってもスベスベしてくるクルミの床。 油分の豊富なクルミ独特な肌触りになります。 子供たちにたくさん触ってほしいですね! ![]() 見た目は微妙な違いだけです。 どちらも地元岩手の自然が育てた広葉樹です。 子供達には、クルミやドングリの木って教えます。 ![]() きれいに改修出来ました。 ![]() 建具製作は、搦手建具さんです。 シナベニヤで作った建具を設置。 全部外すと大きな部屋になるように工夫しています。 ![]() 今度は別の保育室の解体作業から。 再びバリバリとフローリングを解体して行きます。 ![]() 改修後はより上部になるように唐松の太い根太を使用します。 岩手県産木材で安心なリフォームを行います。 3月の卒園式、4月の入園式に合わせて工事を急ピッチで進めます。 保育園さんの行事に合わせつつ、地元木材でリフォームです。 きれいに安全にそして早く仕事を進めるにはやはり腕のいい大工が不可欠です。 当社の大工たちのいい仕事がそれを支えます。 そんな腕のいい大工がたくさん居る工務店を目指します! ▲
by iwaizawa
| 2012-02-25 20:48
| 現場日記~リフォーム~
2012年 02月 24日
店舗工事のお話が続きます。
実は、昨年の年末の作業です。 なかなかアップ出来ずにここまで来てしましました(汗) 岩山の展望台にある「喫茶GENKI」さん。 実は大通りの「本格焼酎 黒ヂョカ」さんの久保田さんのお店です。 盛岡を一望でき、岩手山、姫神山がとってもきれいに見えます。 今回はこのお店の看板設置工事の様子です。 看板パネルは、マルツ工房さんのお仕事です。そのパネルの枠の加工と設置作業が当社のお仕事。 ![]() 店主 久保田さん、当社作業場にて思案中。 看板パネルに木を組み合わせながらイメージを膨らませます。 ![]() 大工を交えて枠のデザインを再度思案中。 何度も話し合い、店主納得行くまで考えます。 そしてデザイン決定! いよいよ現場へGO! ![]() まずはこの看板の撤去作業から。 鉄のアングル材にトタンを張って作った看板。 なかなかの重量です。 みんなで何とか外しました。 ![]() 木で作ったのですがこれがまた重い・・・。 しかも雪がどんどん降って来る最悪の状況。 みんなしばし呆然・・・。 でも、考えていてもしょうがない。 がんばります! ![]() 大雪にも負けてられません! ![]() 岩手の未来をイメージした看板パネルです。 そして地元岩手の木を枠に張りつけてあります。 店主の想いが形になった瞬間です! とっても景色のいい空間でお茶を飲む事が出来ます。 ランチのカレーもとっても美味しいです! 店主がやりたい事たくさん詰まった空間です。 ミニライブや展示などこれからもたくさん企画があります。 みなさんぜひ一度足を運んでみては? ▲
by iwaizawa
| 2012-02-24 19:12
| 現場日記~店舗~
2012年 02月 23日
フェザン地下にあるとんかつの「むら八」様フェザン店の
改修工事の様子です。 今回は、カウンターの改修を行いました。 年に何度かしかないお休みの日に施工します。 時間が少ないため段取りを考え一気に施工します。 ![]() カウンターの一部を解体し、スタッフが通りやすくしてサービスの向上につなげる改修となります。 では、大工たちの作業の様子をお伝えして行きます。 ![]() まずは、カウンターの解体作業。 電動丸ノコなどを使ってどんどん解体を進めます。 大工は、下舘と丸山大工です。 ![]() 解体したところに木で下地ができてきました。 何となく形が見え始めます。 ![]() 下地に壁材が張られました。 だいぶ形になって来ましたね。 ![]() 既存カウンター笠木の上部にはガラスを設置。 カウンター席のお客様の目線を外す狙いです。 これも大工が加工して設置します。 ![]() 仕上げの塗装作業中。 ほぼ完成です。ここまでで朝から夜までかかります。 何とか目処が付きました。 ![]() 今回は、真ん中に通路を新設したので客席数は減りました。でもサービス向上につながります。 当社ではこのような店舗の改修工事も行います。 店舗は、新設工事も大事ですが、営業を始めてからわかってくる事もあります。 改修はお店を長く続けるうえで重要になります。 お店の場合、改修のタイミングや工期などが難しいですが、 当社では、そんな改修作業も行っております。 小さな工事から大掛かりな工事までいろいろとご相談ください。 しっかりした大工がいる工務店です。 ▲
by iwaizawa
| 2012-02-23 18:58
| 現場日記~店舗~
2012年 02月 22日
盛岡市松園で進行中の住宅新築工事の現場。
盛岡市砂子沢から伐採した栗の曲り梁と栗の大黒柱が家を支えます。 そして暖房は薪ストーブ。 心地いい木の空間が特徴の家造りです。 工事も終盤戦。 もうすぐ完成になります! では現場の様子をお伝えします。 ![]() 吹き抜け天井には、唐松の登り梁と杉の羽目板があります。 少し茶色のオイルで塗装してあります。 ![]() テーブルの天板やカウンターの天板選び。 実物の木を見てもらいながら完成を想像してもらいます。 この作業が面白いのです。 ![]() 唐松の板を防腐塗装しています。 外壁も本物の木を使う事でいいアクセントになります。 ![]() 電線の貫通部にはしっかりコーキング処理を行います。 こうしたチェックを行いながら工事を進めます。 ![]() チムニートップという煙突です。 きれいに仕上がりました。 ![]() リシン吹付けという塗装方法です。 寒い時期の作業ですので気温を気にしながらの作業。 塗装が終わると外観が完成します。 いよいよ完成間近です。 どんどん仕上げの工程が進みます。 岩手県産木材がたくさん使われている住宅。 完成が楽しみです! ▲
by iwaizawa
| 2012-02-22 07:45
| 現場日記~住宅新築~
2012年 02月 21日
先日もお伝えした氷漏り(スガモリ)が発生です!
今までとっても寒い日が続き、軒先に大きな氷の塊やツララが 下がっているお宅が多いですね。 そんな状態で雪が降り、暖かい日が来ると雪解け水が一気に流れ、 屋根の上の氷をつたい、氷漏り(スガモリ)が発生します。 昨日、今日がまさにその日です。 今日も日中の気温が3度の予想。雪解け水が一気に流れます。 ![]() 昨日氷漏りが発生したとある工場の屋根。 雪が一面覆っている状態です。 ここの屋根の上の方の雪が凍っていて水をせき止めていました。 そして水が屋根を逆流して工場内に侵入。 すごい量の氷漏りでした。 ![]() 完全に凍りついていました。 これで上屋根からの水がさらに落ちてくると水は屋根の下には流れず屋内に・・・・。 対処方法は、氷を割る事。 気を付けるのは先の尖っていないハンマーを使う事です。 そして氷を落とせばすぐに解消します。 普段は絶対雨漏りしない屋根でも氷漏りは発生します。 簡単な事ですが屋根上の作業です。 安全には十分気を付ける必要があります。 ![]() 作業完了後。 屋根の上の氷はすべて除去しました。 これでほどなく氷漏りは解消しました。 今日は、昨晩の雪もたくさん屋根に載っています。 これが日中の暖かさで溶けると大変です。十分に注意が必要です。 盛岡特有の氷漏り(スガモリ)。これからが注意の時期ですね。 ▲
by iwaizawa
| 2012-02-21 07:52
| おしらせなど
2012年 02月 20日
![]() エントリー締切 3月31日(土)必着 会期 5月1日(火)―6月3日(日) 会場 Cyg (盛岡市内丸16-16) 詳細・お問合せ Cyg 5月1日よりCygにて東北6県のZINEを集めて 展示・販売する「ZINE STOP tohoku」がはじまります。 「ZINE」とは自分の表現をそれぞれの方法で「本」という形にしたもの。 印刷をコピー機でやるもよし、製本にこだわるもよし。 自分の表現としてのイラスト・詩・絵画等々を載せるのも自由です。 とってもおもしろそうなこの企画に、ぜひ出品されてみませんか? *会場では木村衣有子×武藤良子「十二篇」が同時開催されます。 *「ZINE STOP tohoku」は盛岡のブックイベント「モリブロ」の 街かどイベントです。 ▲
by iwaizawa
| 2012-02-20 11:22
| イベント案内
|
ファン申請 |
||