岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2017年 05月 30日
盛岡桜山にお店を構える「〼mass ~かまどのある家・酒をよぶ食卓~」さん。岩手や日本各地のお酒、かまどご飯や地物の野菜料理などなど、お店のスタッフのみなさんが選びぬいた美味しいものをいただけるお店です。お昼も夜も昼酒も、どの時間帯も人気の1軒です。
そんな〼mass さんの新しいお店「ななしの庵」の工事が無事に終わりました。オープン前の様子をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ななしの庵さんは6月1日オープンです! 【ななしの庵(いおり)】 〒020-0023 岩手県盛岡市内丸5-6 tel019-651-1510 (電話設営までお問い合わせはmassにて承ります) 第1部 18:00〜21:00 第2部 21:30〜23:00 おまかせ料理 5品 ¥3,000 7品 ¥5,000 3品(第2部のみ)¥2,000 いずれのコースも御膳(季節の料理5〜6皿)を含みます。 MASS ホームページ http://www.mass-entame.jp/ ![]() ▲
by iwaizawa
| 2017-05-30 11:20
| 施工したお店
2017年 05月 30日
ブログでお伝えしている「ヤネニワの家」の完成内覧会を行います。
弊社ブログではまだまだ工事の途中ですが、実際の建物はほぼ完成の状態。 お施主様のご厚意により内覧会を行う事となりました。 内覧会は、オオツカヨウ建築設計さんが行いますので、参加ご希望の方は設計事務所様にお申し込みください。 内覧会の日時 : 2017年6月3日(土)、4日(日)、10:00~17:00 参加申し込みはコチラから。 内覧会当日、私は毎年恒例のイベント「さんかく座」に出店の為内覧会の会場にいる事が出来ません。 設計士の大塚さんが家づくりのノウハウを丁寧に説明してくれます。 ぜひご参加ください。 ![]() 天気のいい日に撮影したヤネニワの写真。 すぐそばにあるケヤキの大木とヤネニワのヒノキの床がとてもきれいに見えました。 そんなヤネニワをぜひご覧くださいね~。 ▲
by iwaizawa
| 2017-05-30 05:02
| おしらせなど
2017年 05月 30日
盛岡市茶畑で進行中の住宅新築の現場。
今回の建物は、オオツカヨウ建築設計さまとのお仕事です。 2階リビングと大きなバルコニーが特徴。 プライバシーを確保しつつ大きな窓からは隣地の大きなケヤキの木を眺める事が出来る楽しい造りの住宅です。 もちろん地元岩手の木、盛岡の木をふんだんに使用した大工の技術を生かした家づくりとなります。 現場で大工たちは内部外部の下地の作業、仕上げの作業に取り組んでいます。 そんな現場での様子をお伝えしていきます。 ![]() ここはグラスウールのブローイング工法を採用。 弊社の大工たちが施工した天井の空間に断熱材を吹き込んで行きます。 ![]() アクリアブローという最新のグラスウールを使用しました。 すごい量の断熱材が天井に入ります。 ![]() 斜めの天井にびっしりと断熱材が入っていますね。 ![]() ヤネニワとなる2階のスペースは、外部との境界となる壁の下地が進行中。 屋根から手摺部分が立上り、外壁を張る下地も出来てきました。 ![]() 屋根から壁が立上り、ヤネニワのまわりをぐるっと囲います。 外部との視線を遮りつつ、目線の上は完全に開放されています。 どんなベランダになるのか楽しみです。 ![]() 通気をしっかりと確保しつつ下地を作っています。 こうした手すり壁もしっかりと構造を計画して施工を進めます。 ![]() こちらは今回木を張る仕上げ。 しかも細い板を隙間を空けて張る仕上げ。 よって、下地には防水性の高い屋根下地のシートを先に張ります。 この上に木を張って仕上げます。 ![]() フラットなサイディングでとてもすっきりと仕上がりました。 ![]() 足場が外れてからウッドデッキの施工が行われます。 ![]() 岩手県産ナラの床板を使用しています。 1枚1枚丁寧に張り合わせて施工が進んで行きます。 ![]() ナラの色合い、木目がとってもきれいです。 外部では外壁張りの作業もあと少しですね。 室内は、床板張りの作業が進行中。 内部外部とも大工作業の真っ最中です。 ▲
by iwaizawa
| 2017-05-30 04:43
| 現場日記~住宅新築~
2017年 05月 29日
盛岡桜山にお店を構える「〼mass ~かまどのある家・酒をよぶ食卓~」さん。岩手や日本各地のお酒、かまどご飯や地物の野菜料理などなど、お店のスタッフのみなさんが選びぬいた美味しいものをいただけるお店です。お昼も夜も昼酒も、どの時間帯も人気の1軒です。
そんな〼mass さんの新しいお店「ななしの庵」の工事を担当させていただくことになりました。その様子をご紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ななしの庵さんは6月1日オープンです! 【ななしの庵(いおり)】 〒020-0023 岩手県盛岡市内丸5-6 tel019-651-1510 (電話設営までお問い合わせはmassにて承ります) 第1部 18:00〜21:00 第2部 21:30〜23:00 おまかせ料理 5品 ¥3,000 7品 ¥5,000 3品(第2部のみ)¥2,000 いずれのコースも御膳(季節の料理5〜6皿)を含みます。 ▲
by iwaizawa
| 2017-05-29 11:58
| 現場日記~店舗~
2017年 05月 29日
新しく始まった住宅新築の現場です。
盛岡市向中野の新しい住宅地の中で施工が始まりました。 今回の住宅も設計はオオツカヨウ建築設計さんです。 コンパクトで暖かく地元の木材にこだわったいい建物になりそうです。 新しい分譲地での仕事は弊社では珍しい事ですね。 作業の様子をお伝えしていきます。 ![]() たくさんの木材の中、堀口棟梁が刻みの作業を行っていました。 現在刻んでいるのは盛岡市産唐松の桁材のようです。 ![]() すべての構造材をこうして加工していきます。 1本1本すべて大工の目で確認し、大工の手で加工していきます。 ![]() ヒノキの土台を刻み中。 肩に担いで軽々運びますが、結構な重さがあります。 大工たちは力持ちですね~。 ![]() 梁と梁が接合する部分の溝を掘る作業です。 何にもの大工たちで家一軒の刻みが行われて行きます。 ![]() 根掘り作業から床の砕石入れの作業。 まわりではハウスメーカーさんの新築ラッシュです(汗) ![]() 機械を使って振動を与え、砕石を締め固めて行きます。 ![]() ![]() このチェックは瑕疵担保責任への加入に必要な大事な検査になります。 検査を受け、OKを頂いたら次の工程へと進みます。 ![]() この上に基礎の立上り部分が出来て基礎が出来上がります。 基礎工事も順調に進行中。 弊社作業場での大工の墨付け刻みの作業と現場での基礎工事が進行中。 大工の担当は堀口棟梁です。 今回の建物も地元の木を使い、大工の技術を生かした建物になります。 そこに設計士さんのデザインと断熱性能が加わり、いい住宅になります。 まずはそんな家づくりの第一歩が始まりました。 続きをお楽しみに! 「お知らせ」 盛岡市茶畑で進行中の新築工事で内覧会を開催します。 詳しくはオオツカヨウ建築設計様のHPをご覧ください。 後ほど詳しくご紹介したいと思います。 ▲
by iwaizawa
| 2017-05-29 04:51
| 現場日記~住宅新築~
2017年 05月 27日
大工工事が進むフルリフォームの現場。
盛岡市山岸の中津川に近い場所。 今回は、中古住宅を購入しての全面的な改修工事となります。 既存の基礎と構造の一部を利用し、減築と増築を伴った大規模な改修工事です。 2階の窓からは盛岡の中心部を流れる清流中津川もとてもきれいに見えます。 この眺望を最大限生かした住宅として再生します。 現場では造作家具の設置作業や塗装作業が進んでいます。 そんな現場の様子をお伝えしていきます。 ![]() シンプルな切妻屋根が重なる外観です。 土手の向こうにどっしりとした雰囲気で佇む雰囲気。 ![]() 階段下の狭いスペースには書斎を設けます。 そこには古い栃の木をカウンターに。 まだ仕上がってはいませんがわくわくします。 ![]() 壁のボードを目地処理し下塗り材を塗った状態です。 この後乾いてから仕上げの聚楽壁を塗ります。 ![]() いい雰囲気です。 塗装の下地処理も進んでいますね。 ![]() ボードの目地のパテ処理も終わり、マスキングテープでの養生作業中。 これから仕上げの塗装に入ります。 ![]() 黄色かった壁が白く変わっていきます。 塗装はフェザーフィールという西洋漆喰の塗装材です。 ![]() そして部屋が一気に明るいイメージに変わっていきますね。 ![]() 大工の技術がしっかりと生かされた造作家具の洗面台。 こちらも仕上がりが楽しみです。 ![]() こちらも壁が白くなると四角い4連窓がきれいに見えてくるはず。 ここもこの建物の象徴的な場所になってきます。 ![]() ラスカットパネルの上にモルタルを塗る作業。 左官の職人さんがきれいにモルタルを塗っていきます。 ![]() 窯業系サイディングでは出せないフラット感がいいですね。 ![]() 壁面にクラックがあまり入らないように配慮して施工を進めて行きます。 仕上がりが期待されます。 ![]() 黒い杉板の外壁と白い塗り壁がどんなコントラストに仕上がるのかが楽しみですね。 作業が大工中心の作業から塗装や左官の仕上げ作業に移ってきました。 ここからは日に日に仕上げが進み、内観外観ともどんどん変わっていきます。 この工事終盤が見た目にも劇的に変わっていくので見ていてもとても楽しい期間です。 室内の塗装や塗り壁の仕上がり、外部の塗り壁の仕上がりなど見ごたえある作業が続きます。 続きをお楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2017-05-27 04:43
| 現場日記~リフォーム~
2017年 05月 26日
盛岡桜山にお店を構える「〼mass ~かまどのある家・酒をよぶ食卓~」さん。岩手や日本各地のお酒、かまどご飯や地物の野菜料理などなど、お店のスタッフのみなさんが選びぬいた美味しいものをいただけるお店です。お昼も夜も昼酒も、どの時間帯も人気の1軒です。
そんな〼mass さんの新しいお店「ななしの庵」の工事を担当させていただくことになりました。その様子をご紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ななしの庵さんは6月1日オープンです! 【ななしの庵(いおり)】 〒020-0023 岩手県盛岡市内丸5-6 tel019-651-1510 (電話設営までお問い合わせはmassにて承ります) 第1部 18:00〜21:00 第2部 21:30〜23:00 おまかせ料理 5品 ¥3,000 7品 ¥5,000 3品(第2部のみ)¥2,000 いずれのコースも御膳(季節の料理5〜6皿)を含みます。 ▲
by iwaizawa
| 2017-05-26 14:07
| 現場日記~店舗~
2017年 05月 26日
盛岡市内で依頼された木製塀の設置工事。
塀の素材はスチール製、アルミ製、樹脂製といろいろありますが、やはり木製は雰囲気がいいですよね。 今回は、建物の外観や植栽に合わせて木製塀の設置が採用されました。 大工が作る塀の工事の様子をお伝えしていきます。 ![]() 袰岩大工が墨付け作業、隣で田村大工が刻みを担当。 2人で作業を分担し、木材加工が進んで行きます。 ![]() 大工が手加工で仕口を整え、現場での組み立て作業へ備えます。 この作業は住宅新築と同じですね。 ![]() 板を削り、表面を整えてから防腐塗料を塗っておきます。 ![]() まずは塀の基礎となる束石ブロックを埋める作業。 遣り方を出し、糸を張って束石の通りをまっすぐにし、束石の高さも合わせて行きます。 ![]() 途中にはコンクリートポーチもあり、大工が土台を加工しながら設置作業を進めて行きます。 ![]() 住宅の新築と同じ工程で塀の設置も進みます。 ![]() これで一気に塀らしくなりますね。 塀板の高さや板の間隔などお客様と相談しながら作る事が出来るので、オーダーメードの塀となります。 ![]() 板は自宅側に張っているので見えているのが裏側になります。 ![]() 塀の高さが高い部分はリビング周りの部分。 室内にいる時に他からの目線が気にならないように高めに設置しています。 ![]() 落ち着いた塗り壁の住宅になじみますね。 木製塀の工事が完了です。 大工の刻みが3日、現場での作業が2日ほどの内容でした。 短期間ですがとってもいい仕事でした。 大工の作る木製塀もいいですね。 そんな大工の行う外構工事のご紹介でした。 ▲
by iwaizawa
| 2017-05-26 04:35
| 外構工事
2017年 05月 25日
最近増えてきた木造ガレージの新築工事。
昔は結構建てる事が多かったのですが、ある時期からはアルミ製のカーポートや鋼板製のガレージに主流が移りました。 最近、建物の新築に合わせて作る方、新築後に依頼を受ける事も多くなっています。 そんな木造ガレージ、今回も変わったガレージが出来て行きます。 ![]() 基礎も出来上がっており、現場での建て方作業となります。 ![]() コンクリートの基礎にボルトで土台を緊結する作業ですね。 ヒノキの土台を使用しています。 色を塗っているのであまりヒノキと分かりませんね。 ![]() こげ茶色に塗装した構造材がだんだん建物を形成していきます。 ![]() 車庫ですので建物内部には柱が設置できないので梁で飛ばした豪快な構造になります。 ![]() 建て方の日はとても天気が良く、気持ちよく作業が進んで行きます。 ![]() 片流れのガレージの雰囲気がだいぶわかるようになりました。 地元の木材を使用した木造ガレージの工事が順調に進んでいます。 もちろん大工の技術を生かし、墨付け刻みから住宅と同じ工程で作業が進んで行きます。 建て方も無事に終わり、ガレージの大きさや雰囲気がわかるようになってきました。 続きをお楽しみに! ▲
by iwaizawa
| 2017-05-25 04:30
| 現場日記~小屋~
2017年 05月 24日
![]() 日時 2017年5月27日(土) 10:30スタート (開場は10分前を予定) 会場 岩手県公会堂21号室 (盛岡市内丸11-2) 会費 500円 (小学生以下無料) フルート 藤岡泰子 ピアノ 鈴木恵 ・・・・・・・・・・ 今回の21号室の小音楽会は「夏のはじまり」がテーマです。 いつも選曲が楽しみな会です、今回はどんな曲が演奏されるのか楽しみですね。 小さなお子さん連れの方も多くいらっしゃる音楽会ですよ。 ▲
by iwaizawa
| 2017-05-24 16:15
| イベント案内
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||