岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2006年 12月 23日
南仙北での新築工事の続報です。
内部の木工事が進んでいます。 ![]() 2Fの床の下地です。 梁の上に根太がのっています。 これら横に並ぶ木材は、すべて唐松材です。 ![]() 大黒柱を下から見たところ。 他の柱とは太さが違います。 普通の柱3.5寸角(10.5cm)、栗の大黒柱7寸角(21cm)。 ![]() この建物は外張り断熱工法で施工しています。 壁のピンクが断熱材です。 隙間のない断熱工法となっています。 ![]() 内部の壁の下地の写真です。 仕上がると見えなくなりますが、そういう部分ほどしっかり施工しています。 年月が経つと違いが出てきます。 来年、早々には引渡しの予定。 何とか今年は雪が少ないといいんですが、、、。 #
by iwaizawa
| 2006-12-23 08:28
| 現場日記~住宅新築~
2006年 12月 22日
屋根の合掌の組み上げに入りました。
茅葺屋根の下地をそのまま利用する為、屋根の勾配がきつく、作業は困難を極めます。 地面で組み立てた合掌の木をクレーンで吊り上げ、徐々に組み上げていきます。 ![]() 地面で合掌を組んでいるところです。 組むために動かすのも大変! まして、寸法を合わせて固定するのも大変です。 ![]() 梁の上に合掌を固定しているところです。 木が曲がっているので、まっすぐ立っているのか分かりません。 むずかしい、、、。 ![]() 合掌が組み上げられ、その上に母屋の木材が並んでいます。 壮観ですね! ![]() 母屋の固定作業中。 横から見ると角度が分かると思います。 屋根の勾配は45度以上です。 とてもじゃないけど立っていられません。 足が疲れる作業が続きます。 ![]() 現在の全景です 屋根の下地ができ、家らしくなってきました。 どんな住宅になるか楽しみです。 #
by iwaizawa
| 2006-12-22 12:58
| 現場日記~古民家再生~
2006年 12月 14日
テレビ岩手 ニュースプラス1いわて 午後6:16~
来週放送予定です。 先日ブログにてお伝えした、古民家移築再生のニュース登場の日にちが変わりました。 宜しくお願いいたします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12月15日変更 テレビでの放送予定が来週に変更になりました。 宜しくお願いいたします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12月19日更新 12月18日に放送されました! 見ていただいた皆様ありがとうございました。 #
by iwaizawa
| 2006-12-14 17:46
| おしらせなど
2006年 12月 14日
昨年の冬はものすごい雪でしたね。
豪雪のせいで屋根が壊れたり、雨どいが壊れたり、すがもり(軒先で氷が凍ってそこから雨漏り)がおこったりと、屋根周りのトラブルが多い冬でした。 そんなトラブルに困った方のお宅に、雪対策としてルーフヒーターを取り付けることになりました。 ![]() 去年の冬の様子です。屋根の雪の重さは半端ではありません。この雪が落ちてきて下にとめていた車を壊してしまいました。 そこで・・・・。 ![]() 軒先の屋根のトタンを起こし、その下に電気を使ったルーフヒーターを入れます。ルーフヒーターはシート状なのです。 ![]() 雨どいにはドレンヒーターというものを入れます。これは雪どけ水が雨どいの中で凍ることと、つららができるのを防ぐためです。 ![]() 最後に屋根を塗装して終了です。 ルーフヒーターは深夜電力を利用して夜間に屋根の雪をとかすものです。 今年の冬は雪の落下の心配がなくなりました。 #
by iwaizawa
| 2006-12-14 17:41
| 現場日記~リフォーム~
2006年 12月 14日
盛岡市南仙北に新築中の2世帯住宅の現場です。
木材にこだわり、県産材を使用しています。 ![]() 垂木をかけているところです。この垂木は岩手県産の唐松材です。 強く、粘りのある木です。 ![]() 垂木をかけるとその上から野地板をはっていきます。 この野地板も唐松材を使用しています。 ![]() 1階の床の下地です。太い木は大引です。その上の細い木を根太といいます。これも唐松です。 ![]() 水道の配管工事です。天井裏に隠れてしまう場所です。しっかりと写真に記録しておきました。 家が完成してしまうと見えなくなってしまう部分(壁の中、床下、天井裏など)、そんなところこそしっかりとつくる、それが当社のモットーです。 下地の木材の量などが違いますよ!! #
by iwaizawa
| 2006-12-14 17:26
| 現場日記~住宅新築~
|
ファン申請 |
||