岩井沢工務所の仕事について
お気に入りブログ
カテゴリ
現場日記~住宅新築~ 現場日記~9坪ハウス~ 現場日記~リフォーム~ 現場日記~店舗~ 現場日記~マンション改修~ 現場日記~アパート~ 現場日記~蔵移築再生~ 現場日記~蔵改修~ 現場日記~古民家再生~ 現場日記~小屋~ 施工したお店 古民家移築先募集 古材 おしらせなど イベント案内 いろんな話 近所のお店 遊びなど 外構工事 モリブロ 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
|
2022年 06月 05日
盛岡市山岸で新たに始まる住宅新築プロジェクト「サンドウィッチの家」。
「サンドウィッチの家」とは、サンルームが真ん中にはさまった平面構成を、色んな具が挟まるサンドウィッチに見立てて名付けられています。 時に子供の遊び場になったり、リビングの延長として活用したり、洗濯物を干したり、など、様々な活動がサンルームで行われることを想定した平屋の建物になります。 設計はNoMaDoS一級建築事務所様、施工は岩井沢工務所というタッグで施工を進めていきます。 どんな住宅が出来ていくのか今から楽しみなプロジェクトです! 大工の刻みが終わり、いよいよ現地での建て方作業へと工程が進んできました。 そんな現場の様子を紹介していきます。 ![]() 唐松の梁材をクレーンで吊り上げて、柱に差し込む作業が進んでいます。 重い唐松の梁材ですが、クレーンで吊り上げると軽く所定の位置まで運んでくれます。 ![]() すぐにクレーンのベルトを移動して次の梁材を吊り上げる準備です。 クレーンと棟梁がタッグを組み、次々に構造材を運びます。 ![]() ここは大きな地窓が2台並ぶ間取りの場所。 梁材が連続して掛かる部分です。 無事に梁が掛かって行きます。 ![]() 桁材は約10cm角の唐松材。 あまり力の掛からない場所には、断面の小さな材を使います。 ![]() 大工たちがチームワークよく作業を進めていきます。 ベランダ大工・中堅の大工・若手の大工、みんなでチームを組み仕事を進め、技術もしっかりと伝承しながら仕事を進めています。 ![]() 上の大工が桁を所定の位置で固定、下の大工が柱のホゾ穴を入れる作業を行います。 気持ちのいい天気の中建て方作業が進みます。 ![]() 2人がかりで運ぶ梁材も簡単に吊り上げて、番付の位置まですぐに運んでくれます。 このクレーン車のおかげで現場作業の安全性も格段に向上しました。 ![]() 平屋の建物なので低いフォルムの建物構造です。 新しい住宅新築プロジェクトが進んでいます! 弊社作業場での大工による構造材の刻みと現場で進んできた基礎工事が完了、いよいよ現地での構造材を組み上げる工程へと進んできました。 地元岩手の木を使い、技術のしっかりした大工たちが建物構造を組み上げていきます。 今回もとっても楽しそうな建物が計画されています。 設計事務所NoMaDoSさんとは、「曲面天井の家」という建物でご一緒させて頂きました。 曲面天井の家もなかなかインパクトがありましたが、今回の「サンドウィッチの家」もとても楽しそうな住宅になりそうですね。 プロジェクトの進行状況を少しずつ紹介していきますね。 続きをお楽しみに! #
by iwaizawa
| 2022-06-05 04:25
| 現場日記~住宅新築~
2022年 06月 04日
盛岡市山岸で新たに始まる住宅新築プロジェクト「サンドウィッチの家」。
「サンドウィッチの家」とは、サンルームが真ん中にはさまった平面構成を、色んな具が挟まるサンドウィッチに見立てて名付けられています。 時に子供の遊び場になったり、リビングの延長として活用したり、洗濯物を干したり、など、様々な活動がサンルームで行われることを想定した平屋の建物になります。 設計はNoMaDoS一級建築事務所様、施工は岩井沢工務所というタッグで施工を進めていきます。 どんな住宅が出来ていくのか今から楽しみなプロジェクトです! 大工の刻みが終わり、いよいよ現地での建て方作業へと工程が進んできました。 そんな現場の様子を紹介していきます。 ![]() これから組み上げていく構造材を番付が分かるように地面に並べています。 まずは杉の柱が立ちあがり、その上に唐松の横架材が掛かるという順番で施工が進みます。 ![]() ![]() ゆっくりと唐松の桁材が上へと上がって行きます。 クレーンを使うと安全に番付の場所まで構造材が運べますね。 ![]() 柱の位置とホゾ穴を確認して、組む準備が進みます。 ![]() コチラ側は鈴木大工が待機、柱のホゾと横架材のホゾ穴の位置を合わせながら仕口をはめ込んでいきます。 ![]() 隙間無くピッタリと納まると気持ちが良いですね~。 ![]() クレーンで上空から吊り上げているので安心して組む事が出来ます。 クレーン車の入れる場所では、比較的安全に建て方作業を進められますね。 ![]() 若手の中津大工も手早く作業を進めていきます。 弊社に入社して5年以上が経過して技術も経験も上がってきましたね。 ![]() 次々と組み上げられて行く構造材、そして大工たちの動きが見ていて気持ちが良いですね。 建て方作業がいつ見ても飽きませんね。 新しい住宅新築プロジェクトが進んでいます! 弊社作業場での大工による構造材の刻みと現場で進んできた基礎工事が完了、いよいよ現地での構造材を組み上げる工程へと進んできました。 地元岩手の木を使い、技術のしっかりした大工たちが建物構造を組み上げていきます。 今回もとっても楽しそうな建物が計画されています。 設計事務所NoMaDoSさんとは、「曲面天井の家」という建物でご一緒させて頂きました。 曲面天井の家もなかなかインパクトがありましたが、今回の「サンドウィッチの家」もとても楽しそうな住宅になりそうですね。 プロジェクトの進行状況を少しずつ紹介していきますね。 続きをお楽しみに! #
by iwaizawa
| 2022-06-04 04:35
| 現場日記~住宅新築~
2022年 06月 03日
2022年 06月 03日
盛岡市内で進行中、中古住宅の事務所へのリノベーション工事現場。
古い住宅を改修して、事務所として使うとい目的で行うリノベーションの工事です。 現地での建物内部の解体作業から大工の構造改修、内部の下地工事と工程が進んできました。 古い建物が新しい目的を携えて生まれ変わって行くという工事ですね。 そんな古い民家の改修工事の大工仕事をお伝えしていきます。 ![]() 下舘大工が明かりを灯して施工しているのは、カウンター天板の仕上げの作業。 天板にある黒い柔らかい部分を取り除く作業を進めています。 ![]() 机として使う際には、鉛筆やボールペンがめり込んで使いにくい事にもなります。 細かな作業ですが、取り除いて埋め木する作業を進めます。 ![]() 硬いケヤキの木で作ったデスクは、書類の記載もスムーズに進みそう。 地元岩手の木を使った、本物のデスクが出来上がって来ました。 ![]() コチラでも欠点の部分の補修作業が進んでいます。 細かな仕上げの工程を経て、事務所の機能をしっかりと担保する造作家具が出来上がって行きます。 ![]() 下舘大工が作ったケヤキの脚がカウンターの取り付けられています。 大きく長いカウンターを支える脚も強度がしっかりとしています。 ![]() いよいよ現場へと搬入されて行きます。 ![]() 先行している家具の設置が進むといよいよカウンターの設置準備です。 ![]() 少しずつ外構作業も仕上がっています。 ![]() ビニールを掛けて養生し、固まると完成です。 ![]() バックヤード部分は、塩ビシートを張る準備。 床下地のベニヤ板のジョイント部分にパテを掛ける作業が進んでいました。 ![]() 事務所の勝手口は、土間のままトイレにつながっています。 外から使う頻度が高い事務所ならではの作りの部分ですね。 ![]() 事務所の真ん中には、間仕切りのようなフレームの出現しました。 いよいよ最後の家具、カウンターやデスクの搬入が始まります。 ![]() 畠山棟梁と小瀬川大工、二人で持つのがギリギリの重さ・・・。 掃き出し窓の建具を外して搬入しました。 とにかく重い! ![]() 事務所の中心部分はこのカウンターが占める事になりました。 側面のケヤキの天板も良い感じですね。 ![]() センの板と杉の格子を組合わせた壁面が特徴のカウンターです。 天板にはナラを使っています。 柱の間にきっちりと納まる予定、この後設置作業です。 古い民家のリノベーション工事が進んでいます。 大工が刻んだ構造材を使い、建物の構造を直す作業から始まり、間取りを大胆に変更したり、断熱性能を向上させる工程から内装仕上げや家具の製作・設置へと工程が進んできました。 建物の改修に使用する木材から仕上げの家具まで地元岩手県産の木材がふんだんに使われています。 普段の新築とは少し違う、古い構造を生かした改修工事が進む現場。 施工の様子を少しずつご紹介していきます。 続きをお楽しみに! #
by iwaizawa
| 2022-06-03 05:13
| 現場日記~リフォーム~
2022年 06月 02日
6月に入り、山でもいろんな花が見頃ですね。
先日行った盛岡市近郊の山もいろんな花が咲いていました。 ![]() 名前は分かりませんが、きれいですね。 天気が良く日が当たると花も輝きますね。 ![]() 珍しいオレンジ色のツツジも見頃を迎えています。 盛岡市近郊の山では、いろんな花が見ごろを向かえています。 梅雨前のこの時期は、空気も乾燥し晴れの日も多いですね。 山の花もとてもいいですよ。 #
by iwaizawa
| 2022-06-02 17:32
| いろんな話
|
ファン申請 |
||